|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 展望 : [てんぼう] 1. (n,vs) view 2. outlook 3. prospect ・ 展望台 : [てんぼうだい] (n) viewing platform ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。 登茂山展望台の標高は48mであり、山というより緩やかな丘陵と呼ぶ方が適切である〔大王町史編さん委員会 編(1994):6ページ〕。志摩市ともやま公園を中心に観光地、リゾート地として整備されている。2013年(平成25年)の観光入込客数は163,624人。 == 概要 == 当茂山(ともやま)と表記することもある〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1425ページ〕。山域の面積は100ha〔。山の北側は大王町波切(なきり)、南側は大王町船越に属する〔。 山頂部は広場になっており、遠くに紀伊山地の山々、近くにリアス式海岸の英虞湾を望む〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):751ページ〕。園内には様々なスポーツ施設や屋内外での自然体験活動拠点が設けられ〔志摩市産業振興部観光戦略室ともやま公園事務所(2011):1 - 4ページ〕、旧大王町では、大王埼灯台と並ぶ観光地であった〔大王町史編さん委員会 編(1994):557ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「登茂山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|