|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry
白井 鳥酔(しらい ちょうすい、元禄14年(1701年) - 明和6年4月4日(1769年4月28日))は、江戸時代中期の俳人。 == 来歴 == 上総国埴生郡地引の旗本知行所の郷代官を務める家に生まれる。本名は喜右衛門信興。享保6年(1721年)、家督を継ぐが、享保11年に弟に家督を譲り、剃髪して江戸に出た。佐久間柳居の門に入り、俳諧に専念する。柳居とともに天明の俳諧復興の魁となった。延享2年(1745年)秋に箱根塔ノ沢一の湯に湯治に滞在。延享3年(1746年)および翌年信州を訪れる。宝暦年間には、下野国の松尾芭蕉も訪れた西行の遊行柳を訪ねる。明和3年(1766年)4月、鹿島神宮に芭蕉句碑を建立した。明和5年(1768年)3月、相模国大磯宿の鴫立庵を再興し同所に住する。明和6年、江戸で69歳で没する。墓は品川区鮫洲の海晏寺、千葉県長生郡長南町地引の正善寺に分骨墓がある。なお、五七日に集った門人たちは鳥酔の遺歯を分け合って、鳥酔と関わりのあった土地に供養することをそれぞれ約束し、現在でも鳥酔の供養塚がゆかりの地に残されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白井鳥酔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|