|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 海岸 : [かいがん] 【名詞】 1. coast 2. beach ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore
白保サンゴ礁(しらほサンゴしょう)は、沖縄県石垣島東部にある石垣市白保地区の海岸に沿って、南北約10km、最大幅約1kmにわたって広がる裾礁である。 このサンゴ礁には、世界有数の規模を誇り北半球最大とも言われるアオサンゴの大群落をはじめ、ハマサンゴの巨大な群落やマイクロアトール、ユビエダハマサンゴの群落が多数分布しており、30属70種以上の造礁サンゴが生息するとされている。 沖縄の多くのサンゴ礁がオニヒトデによる食害や赤土流出によって消失しつつあるなかで、白保サンゴ礁は、オニヒトデによる食害を免れ、良好な生態系を残した数少ないサンゴ礁であるとされる。 2007年8月1日、西表国立公園に石垣島の一部が編入されて西表石垣国立公園となり、白保地区は海中公園地区に指定された。 == 新空港の環境への影響 == 1979年に計画が発表された新石垣空港は、当初、白保地区の沖合に海上空港として建設される予定であったが(白保海上案)、白保サンゴ礁の重要性が認識されるようになると反対運動が活発になり、1989年にこの案は撤回された。 その後、二転三転の末に、白保地区北部のカラ岳付近に空港を建設するカラ岳陸上案で最終的に決着し、新空港は2006年10月に着工、2013年3月に開港した。この案は埋め立てを伴わないものであるが、カラ岳を切削する際の赤土流出等による白保サンゴ礁への影響が懸念されたため、沖縄県は赤土流出を防ぐために遊水池建設などの措置を講じた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白保サンゴ礁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|