|
(n) hand-to-hand combat =========================== ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白兵 : [はくへい] (n) unsheathed sword ・ 白兵戦 : [はくへいせん] (n) hand-to-hand combat ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
白兵戦(はくへいせん、)は、刀剣などの近接戦闘用の武器を用いた戦闘のこと。現代では、近距離での銃撃戦と格闘戦も一体のものとして捉えており、距離によってCQBやCQCとも分類される。 == 語源 == 白兵とは、刀や剣、槍、銃剣、ナイフなどの武器を総称した「白刃」を装備する兵士を意味する。弓矢や投石器などの射撃武器、投擲武器を用いる遠戦の対義語であり、近代戦においては火器を用いた火戦の対義語となる。 用語としての「白兵」は、明治初年に日本陸軍がフランス軍の歩兵操典を採用したときに、フランス語のarme blancheを翻訳したものとされるが、単語自体は刃物を指すのみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白兵戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|