翻訳と辞書
Words near each other
・ 白塚検車区
・ 白塚町
・ 白塚駅
・ 白墨
・ 白壁
・ 白壁の肖像
・ 白壁兵舎
・ 白壁土蔵群
・ 白壁彦夫
・ 白壁征夫
白壁王
・ 白壁町
・ 白声
・ 白変種
・ 白夜
・ 白夜 (MoNoLithの曲)
・ 白夜 (ドストエフスキー)
・ 白夜 (映画)
・ 白夜 (曖昧さ回避)
・ 白夜 -byaku-ya-


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白壁王 : ミニ英和和英辞書
白壁王[はくへき, しらかべ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白壁 : [はくへき, しらかべ]
 (n) white plaster wall
: [かべ]
 【名詞】 1. wall 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

白壁王 ( リダイレクト:光仁天皇 ) : ウィキペディア日本語版
光仁天皇[こうにんてんのう]

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日709年11月18日) - 天応元年12月23日782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日770年10月23日) - 天応元年4月3日781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あめむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。

==歴史==
8歳で父が死亡して後ろ盾を失くしたためか、初叙(天平9年(737年従四位下)が29歳と当時の皇族としては非常に遅かった。
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇が譲位し皇太子・阿倍内親王が受禅、孝謙天皇として即位した。これにより、同じく聖武天皇の皇女で孝謙天皇の異母姉妹である井上内親王不破内親王の腹から、女性皇太子の地位を脅かしかねない男子後継者が生まれる可能性を警戒されることは無くなった。そして井上内親王・不破内親王姉妹も伴侶を求める機会が与えられることになり、天平勝宝4年(752年)頃までに、すでに斎宮を退任していた井上内親王は権力争いに巻き込まれる恐れのない白壁王と結婚した。天平勝宝6年(754年)の白壁王45歳、井上内親王38歳の時に酒人女王が誕生。それから俄然として昇進を速め、天平宝字3年(759年)には50歳にして従三位に叙せられる。天平宝字5年(761年)井上内親王45歳の時、他戸王(第四皇子)が誕生。天平宝字6年(762年)に中納言に任ぜられる。
天平宝字8年(764年)には藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)鎮圧に功績を挙げ、称徳天皇(孝謙天皇が重祚)の信任を得て、天平神護2年(766年)には大納言に昇進した。だが度重なる政変で多くの親王が粛清されていく中、白壁王は専ら酒を飲んで日々を過ごす事により凡庸・暗愚を装って難を逃れたと言われている。
神護景雲4年(770年)、称徳天皇が崩御する。独身の女帝に後継者はなく、また度重なる政変による粛清によって天武天皇の嫡流(男系)にあたる皇族がいなくなっていた。しかし妃の井上内親王は聖武天皇の皇女であり、白壁王との間に生まれた他戸王(他戸親王)は女系ではあるものの天武天皇系嫡流の血を引く男性皇族の最後の一人であった。このことから天皇の遺宣(遺言)に基づいて立太子が行われ、同年10月1日、62歳の白壁王は大極殿で即位することとなった〔62歳での即位は、実在が確実とされる継体天皇(第26代)以降では現在の今上天皇(1989年、55歳にて即位)を含め最高齢である。〕。
元号は宝亀と改められた。
称徳天皇崩御の際に左大臣藤原永手右大臣吉備真備参議藤原宿奈麻呂藤原縄麻呂石上宅嗣近衛大将藤原蔵下麻呂らによる協議が行われたと『続日本紀』は伝えている。「百川伝」を引用する『日本紀略』などの記述は、この協議で天武天皇系の長親王の子である文室浄三、次いでその弟・大市を推した真備と、白壁王を推す藤原永手・宿奈麻呂らで対立があり、藤原百川の暗躍によって白壁王の立太子が実現したと伝えている〔この「百川伝」の記述については他戸廃太子の事情が誤って伝えられたとする河内祥輔の説がある。〕。
即位後、井上内親王を皇后に、他戸親王を皇太子に立てるが、宝亀3年(772年)3月2日、皇后の井上内親王が呪詛による大逆を図ったという密告のために皇后を廃され、5月27日、皇太子の他戸親王も皇太子を廃された。翌 宝亀4年(773年高野新笠所生の山部親王が皇太子に立てられた(のちの桓武天皇)。この背景には、藤原百川ら藤原式家の兄弟と彼らが擁立する山部親王の陰謀があったとされる〔天皇は後年、「緒嗣の父(百川)微(な)かりせば、予豈(あ)に帝位を践むを得んや」との詔を発している(『続日本後紀』承和10年7月庚戌(23日)条)〕〔『王朝序曲』1997年角川出版 永井路子 著〕。
さらに、翌宝亀4年(773年)10月14日、天皇の同母姉・難波内親王が薨去すると、10月19日、難波内親王を呪詛し殺害した巫蠱・厭魅の罪で、井上内親王と連座した他戸親王は庶人に落とされ、大和国宇智郡の没官の邸に幽閉された。宝亀6年4月27日(775年5月30日)、井上内親王・他戸親王母子が幽閉先で急死。この同じ日に二人が亡くなるという不自然な死には暗殺説も根強い。これによって天武天皇の皇統は完全に絶えた。
この事件後、光仁天皇の即位について藤原百川とともに便宜を謀った藤原蔵下麻呂が急死すると〔蔵下麻呂の兄弟も相次いで亡くなっている。
*宝亀8年(777年)9月18日、藤原良継(次男)没。藤原清成(三男)没
*宝亀10年(779年)7月9日、藤原百川(八男)没。
*天応2年(782年)、藤原田麻呂(五男)没。〕、宝亀7年(776年)、祟りを恐れた光仁天皇より秋篠寺建立の勅願が発せられる。開基は善珠僧正。
その後も、天変地異が続き、
宝亀8年(777年)11月1日には光仁天皇が不豫(病)となり、12月、山部親王も死の淵をさまよう大病を得た。この年の冬、雨が降らず井戸や河川が涸れ果てたと『水鏡』は記している。これらの事が井上内親王の怨霊によるものと考えられ、皇太子不例(病)の3日後の同年12月28日、井上内親王の遺骨を改葬し墓を御墓と追称、墓守一戸を置くことが決定した。

光仁天皇は70歳を超えても政務に精励したが、天応元年(781年)2月に第一皇女・能登内親王に先立たれてから心身ともに俄かに衰え、同年4月3日、病を理由に皇太子に譲位。同年12月23日、崩御した。
死の直後の天応2年(782年)閏正月頃、天武天皇の曾孫・氷上川継によるクーデタ未遂事件が起きた(氷上川継の乱)。川継の父は藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)で戦死した塩焼王、母は井上内親王の同母妹不破内親王であった。
同年6月14日、人臣の最頂点である左大臣・藤原魚名が氷上川継の乱に加担していたとして罷免され、その子の鷹取末茂真鷲もそれぞれ左遷された。藤原魚名は翌延暦2年(783年)7月25日頓死。光仁天皇の死後も政情が落ち着くことは決して無かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「光仁天皇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.