|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag
白岩 亮治(しらいわ りょうじ、1890年3月21日-1971年11月17日)は、1920年代に活躍した大相撲力士である。身長173cm、体重90kg。現役引退後は、年寄として後進の指導につとめた。本名は奥田亮二。 == 来歴 == 宮城県桃生郡矢本町(現・同県東松島市)出身。19歳の時に尾車部屋へ入門し、1910年1月場所で初土俵を踏んだ。 昇進は順調で、1915年6月場所で新十両に昇進した。その直後、師匠がなくなり、所属力士らは峰崎部屋に預けられる。その間、1919年1月場所で新入幕した。 もろはずにかかっての押しを得意としたが、地味な取り口であった。入幕後十両に落ちることもなく、39歳まで現役で取っていたこともあり、周囲からは白岩老と呼ばれることもしばしばだった。兄弟子の金ノ花(後「大戸平」に改名、最高位・関脇)が尾車部屋を再興すると、再び尾車部屋に所属した。最高位は西前頭2枚目であった。 1929年9月場所限りで引退し、年寄・立田山から同・音羽山を襲名。 その後音羽山部屋を興し、後の幕内力士・吉田川清四郎を育てたが、まもなく弟子を時津風部屋に預けて部屋を閉じた。 以降は時津風部屋付きの親方として、停年制度実施(1961年1月1日)まで協会に在籍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白岩亮治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|