翻訳と辞書
Words near each other
・ 白岩川
・ 白岩政俊
・ 白岩政寿
・ 白岩政敏
・ 白岩村
・ 白岩村 (栃木県下都賀郡)
・ 白岩村 (福島県)
・ 白岩村 (秋田県)
・ 白岩氏
・ 白岩温泉
白岩満教
・ 白岩焼
・ 白岩玄
・ 白岩町
・ 白岩英里子
・ 白岩裕之
・ 白岩観音
・ 白岩郡
・ 白岩銚子塚古墳
・ 白岩隕石


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白岩満教 : ミニ英和和英辞書
白岩満教[しらいわ みつよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 

白岩満教 : ウィキペディア日本語版
白岩満教[しらいわ みつよし]

白岩 満教(しらいわ みつよし〔「天文本大江系図」〕〔、生没不詳)は戦国時代前期の武将
== 生涯 ==
寒河江大江氏宗家、出羽吉川氏元家の次男として生まれる。当初溝延氏に養嗣子として入ったとされるが、重要性の高まった白岩氏に移り、白岩城の増強を行ったという〔1462年庄内地方大宝寺淳氏が勢力を拡大し出羽守に任じられるなど、六十里越街道の重要性が高まっていた。後に白岩氏と大宝寺氏は姻戚関係を結んだとされる。〕。溝延氏には寒河江氏から孝満が入り実権は家臣の安孫子氏が握った〔『みちのく慈恩寺の歴史』p.168〕。
溝延氏と連携しながら寒河江荘内での影響力を強め、応仁2年(1468年)寒河江氏の干渉なしに陸奥国の国分河内守〔この時期国分氏 (陸奥国)伊達氏と激しく争っている。〕に渡置状を発給〔熱塩郷にある年貢5貫文の滝之在家および2貫500文の在家1宇を与えた。(国分文書)『角川日本地名大辞典(旧地名編)』〕し、文明4年(1472年)山王社(現:宮内日枝神社)の別当を務める慈恩寺梅本坊に対して熱塩郷(現:寒河江市宮内あるいは西川町睦合)1400苅を寄進した〔「梅本坊文書」より『角川日本地名大辞典(旧地名編)』〕。文明10年(1478年)周防闢雲(びゃくうん)寺で覚隠永本に師事し出羽に隠棲していた牛欄鑑心を招き、洞興寺を建立した〔『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』牛欄鑑心〕〔満教の実祖父、吉川家広を開基とする。〕。
文明11年(1479年)伊達氏が寒河江城を攻めるが、寒河江氏一族の結束に乱れがあり、慈恩寺弥勒堂に誓紙を納めている〔寒河江氏と左沢氏の間で遺恨があったが溝延備前守(後に白岩に移る)が仲を執り成し誓紙血判を作り宝前に納めたという。〕(『松蔵寺幹縁疏』〔『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.308-309〕)。この時は冬の厳しさにより干戈を交えず撤退した伊達氏だったが、文明12年(1480年)再び侵攻すると菖蒲沼(現:寒河江市大字寒河江字菖蒲沼)付近で激闘となり、寒河江氏と白岩氏は伊達側大将桑折播磨守を打ち取っている。その後、寒河江宗広死後の後継争いに端を発して永正3年(1506年)頃に最上義定が進攻すると、寒河江氏・吉川氏・左沢氏などと共に防いでいる。寒河江宗広の後継は孝広となり、満教の孫広説が寒河江氏に養子に入り執政を務めた。
この戦いの後最上氏と和睦したとみられ、永正11年(1514年伊達稙宗が最上氏領内に侵入すると寒河江氏は最上義定に援軍を出し、長谷堂(山形市)で戦闘となって楯岡・長瀞・山辺式部とともに一族の吉川政周が討ち死している。政周には継嗣がなかったため満教の孫が政周の娘婿となり出羽吉川氏を継いだ。永正13年(1516年最上氏・伊達氏の和睦の仲介をしたという(『安中坊系譜』)。
自らは出羽吉川氏の次男であったが、寒河江川沿岸の溝延氏白岩氏に入ることで、長期間に渡って寒河江荘に影響力を行使した。孫が出羽吉川氏の婿養子となったことで、現在まで続く寒河江大江氏の血脈は満教の系譜となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白岩満教」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.