翻訳と辞書
Words near each other
・ 白川雪之丞
・ 白川静
・ 白川顕広王
・ 白川駅
・ 白川高校
・ 白川高等学校
・ 白州
・ 白州 (ウイスキー)
・ 白州次郎
・ 白州正子
白州灯台
・ 白州町
・ 白州蒸溜所
・ 白州蒸留所
・ 白州迅
・ 白市駅
・ 白布温泉
・ 白帆
・ 白帆まり
・ 白帝城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白州灯台 : ミニ英和和英辞書
白州灯台[しらすとうだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白州 : [しらす, はくしゅう]
 (n) bar of white sand
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [ひ]
 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight
灯台 : [とうだい]
 【名詞】 1. lighthouse 
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 

白州灯台 : ウィキペディア日本語版
白州灯台[しらすとうだい]

白州灯台(しらすとうだい)は福岡県北九州市小倉北区の沖合い、日本海響灘中にある藍島(あいのしま)の西方約 2 km若松区の北沖合い約 5 km)にある岩礁「白州」に立つ上部鉄造・下部石造の灯台
関門海峡北側の浅瀬・暗礁の多いこの地帯では江戸時代から海難事故が頻発していた。幕末文久年間に小倉藩海上御用掛難破船支配役に任命されていた豊前国企救郡長浜浦(現在の北九州市小倉北区長浜町)の庄屋であった岩松助左衛門が灯台の建設を決意し、独力で建設に着手。基礎工事が完成した時点で明治政府に引き継がれ、1873年(明治6年)に初代の木造灯台が完成した。当初は白色塗りであったが、1876年(明治9年)に白帆と区別しやすいように白黒の塗りわけに変更された。その後、現在の上部鉄造・下部石造に改築されたが、白黒の塗りわけは引き継がれた。
この灯台は日本の灯台50選に選ばれている。
==歴史==

* 1862年文久2年4月〔グレゴリオ暦への改暦前の太陰太陽暦天保暦の日付〕)岩松助左衛門が小倉藩に白洲灯篭台築立願
* 1871年明治3年〔)、岩松による基礎工事が完成。以後は明治政府に引き継がれる。
* 1873年(明治6年)9月1日に石油灯で初点灯。初代は木造方形三層建、白色塗り、高さ48尺5寸 (14.55 m) 、第5等折射不動白色。
* 1900年明治33年)に上部鉄造・下部石造に改築。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白州灯台」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.