翻訳と辞書
Words near each other
・ 白帯
・ 白帯下
・ 白帯化、こしけ、白(色)帯下
・ 白帽子駅
・ 白幡
・ 白幡 (さいたま市)
・ 白幡いちほ
・ 白幡カヨ
・ 白幡中学校
・ 白幡八幡大神
白幡八幡神社
・ 白幡勝弘
・ 白幡古墳群
・ 白幡台
・ 白幡圭史
・ 白幡宮
・ 白幡小学校
・ 白幡沼
・ 白幡沼 (さいたま市)
・ 白幡洋三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白幡八幡神社 : ミニ英和和英辞書
白幡八幡神社[しらはたはちまんじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [やつ]
 (num) eight
八幡 : [はちまん]
  1. (adv,n) God of War 2. Hachiman 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

白幡八幡神社 : ウィキペディア日本語版
白幡八幡神社[しらはたはちまんじんじゃ]

白幡八幡神社(しらはたはちまんじんじゃ)は、千葉県山武市白幡(上総国山辺郡)にある八幡神社。旧社格は村社。誉田別尊天照大神天児屋根命を祀る。
== 概要 ==
寛和元年(985年)に大和国の僧妙香がこの地を訪れ、阿弥陀如来像を奉納し如来寺(現在の般若院)を創建した際、山城国石清水八幡宮より御神影を勧請し、寺の隣地に鎮守神として建立したのが当社の起こりであるという。
治承4年(1180年石橋山の戦いに敗れ房総に逃れた源頼朝が、その後鎌倉を目指した際に参拝し〔河内源氏の祖源頼信壺井八幡宮氏神とし、八幡太郎義家元服したこともあり、石清水八幡宮は頼朝に崇敬されていた。この後、建久2年(1191年)に頼朝により鶴岡八幡宮に勧請され、以来源氏の守り神になった。〕、白旗と15本のを献じて源氏の再興と武運長久を祈願したといわれ〔千葉常胤の孫の成胤が、千葉荘に侵入した藤原親政を生虜にするという快挙を成し遂げ、様子見していた上総広常も参陣し、その後すべての戦いに勝利した。〕、それ以来白旗を掲げるのが習しとなり白幡八幡と称したという。頼朝は大願成就の後文治元年(1185年)に社殿と神宝を寄進し、建久3年(1192年)に将兵300騎を従えてお礼参りに訪れた。その際、頼朝に従った将兵の接待にあげ飯が出され、あげ飯の行事は現在も旧暦の9月7日の夜に行われている。また建久7年(1196年)には仕臣4名を派遣し、9月6日から8日にかけて東国鎮護の祭典を行った。
慶長19年(1614年正月には鷹狩りに訪れた徳川家康が立ち寄り〔当社は千葉県道124号緑海東金線御成街道)と千葉県道121号成東鳴浜線の交差点である白幡交差点の南に位置している。〕、頼朝の掲げた白旗の旗竿に東金御殿の竹林のの寄進を約束し、現在も故事に習って毎年白旗が献ぜられ〔旧暦の9月1日、6日、8日の3日間かけて行われる御旗織行事で織られた白旗が献ぜられる。機織に用いられる「いざりばた(居坐機)」は、昭和42年(1967年)に千葉県の有形民俗文化財に指定された。〕、その旗竿には東金御殿の竹林の竹が使われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白幡八幡神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.