|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
白津駅(しろづえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町八幡にあった磐梯急行電鉄(旧・日本硫黄沼尻鉄道部)の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄線の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。 == 概要 == 昭和に入ってからの、沿線住民へのサービスの一環として新規開業した駅の一つ〔書籍『RM LIBRARY 113 日本硫黄沼尻鉄道部(上)』(著:青木栄一、ネコ・パブリッシング、2009年1月発行)20ページより。〕であり、正式には白津停留場であった〔〔書籍『新 消えた轍 3 東北』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年8月発行)101ページより。〕。 当駅は、川桁駅 - 内野駅間の、未舗装の県道との併用軌道上に存在し〔『RM LIBRARY 113』30ページより。〕、当駅のすぐ北側で線路と道路が交差し左右の位置が入れ替わった(当駅までは線路の左側に道路、その先は線路の右側に道路)〔書籍『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』(編:『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会、歴史春秋出版、2000年2月発行)116ページより。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白津駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|