翻訳と辞書
Words near each other
・ 白生地
・ 白田あゆみ
・ 白田久子
・ 白田佳子
・ 白田信幸
・ 白田博子
・ 白田売買
・ 白田山秀敏
・ 白田敏人
・ 白田日出夫
白田林二郎
・ 白田温泉
・ 白田秀彰
・ 白田貴郎
・ 白男川譲介
・ 白畑よし
・ 白痢
・ 白痴
・ 白痴 (1951年の映画)
・ 白痴 (1999年の映画)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白田林二郎 : ミニ英和和英辞書
白田林二郎[しらた りんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [に]
  1. (num) two 

白田林二郎 : ウィキペディア日本語版
白田林二郎[しらた りんじろう]
白田 林二郎(しらた りんじろう、1912年〈明治45年〉3月29日 - 1993年〈平成5年〉5月29日)は、山形県出身の日本武道合気道)家、 合気道開祖・植芝盛平の高弟。
== 生涯 ==
1912年(明治45年)山形県に生まれる。旧制・新荘中学(現・新庄北高校)では柔道部の大将を務めていた。 1931年(昭和6年)の暮れ上京。父親が大本信者だった縁で、植芝盛平(守高)の開設間もない皇武館道場に入門、内弟子となる(19歳)。当時の写真によると太い首とがっちりした肩幅を持つ偉丈夫である。米俵(一俵=60kg)を両手に一つずつ持ち、拍子木のように打ち付けることが出来たという話もある。素性の分からない道場破りが来ると必ず白田が応対し、相手を徹底的にたたき伏せるのが常であったという。開祖について各地の指導にあたる。後に大阪駐在。『皇武館の麒麟児』の異名をとった。1937年(昭和12年)(25歳)応召。
同時期の植芝門下の兄弟子に、富木謙治望月稔湯川勉米川成美、弟弟子には後の養神館創始者の塩田剛三などがいる。
終戦後は生命保険会社にサラリーマンとして勤めながら、秋田県で合気道の指導を再開し(1948年〈昭和23年〉)、青森県支部開設師範(1959年〈昭和34年〉)、青森刑務所合気道師範、山形県支部開設師範(1969年〈昭和44年〉)、東北合気道連盟初代会長(1973年〈昭和48年〉)、国際合気道連盟高等評議会議長、全日本合気道連盟理事長などを歴任。1972年(昭和47年)合気道九段、1993年(平成5年)合気道十段。
白田は指導書を出版したり、自前の道場を経営したりといった、武道で飯を食うという意味での武道家ではなかった。生業を他に持ちながら多忙の合間を縫って合気道の普及、門弟の指導に尽力した。歴々たる肩書きを驕ることもなく、道場で汗を流すことを喜びとし、開祖直弟子であることを誇りとした。自ら名を売ることを好まず、生涯合気会師範の立場を全うした。1993年(平成5年)5月29日逝去。81歳。そのほんの数ヶ月前まで学生を相手に稽古していた。同日付で十段を贈られる。
白田一門の技はしばしば『本部(合気会)と岩間の中間』と形容されることがある。盛平壮年期、皇武館時代の技の特徴を継承しているからである。白田の技として「の剣」「禊の杖」、技の特徴として表・裏の体捌きとは別に「90度体捌き」があり、山形県の各道場で見ることが出来る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白田林二郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.