|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白蓮 : [びゃくれん] 【名詞】 1. white lotus 2. purity ・ 蓮 : [はす] 【名詞】 1. lotus ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会館 : [かいかん] 【名詞】 1. meeting hall 2. assembly hall ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
白蓮会館(びゃくれんかいかん)は、1984年、杉原正康が興した拳法の会派。空手ではなく少林寺拳法が源流で、技法的にも少林寺拳法と同様に剛法(突き、蹴り。またその受け)と柔法(投げ、関節技)からなるが、白蓮会館自身は「空手団体」と称している。 当時少林寺拳法の幹部で、宗道臣の親衛隊である白蓮隊の一人だった杉原正康は少林寺拳法の実戦性を模索するため正道会館の試合に出場し上位入賞したが、それが元で少林寺を破門になった。この後、彼は同志を集め試合出場時の道場名より、国際空手拳法連盟白蓮会館を興した。同連盟は他のフルコンタクト連盟と違い、多くの団体が加盟している。なお、設立当初は国際拳法連盟であったが、他団体が加盟し始めた1988年に国際空手拳法連盟と改称した。 フルコンタクト空手団体で極真、正道に次ぐ三番手として知られることから「最強の侵略者軍団」という異名をもつ。 試合で勝つための技術は素晴らしく発達しており、特にパンチの技術はただ単に攻撃するのではなく相手に「効かせる」ことを意識した攻撃が見られ、カウンターパンチの技術が発達している。また、少林寺拳法由来の剛法(突き、蹴り。またその受け)や柔法(投げ、関節技)も教えている。但し、試合ルールはいわゆる極真ルール(掴み・投げ技・寝技無し)と同じである。 == 実績 == 2012年5月27日に行われた新極真会の「第29回オープントーナメント全日本ウエイト制空手道選手権大会」の男子軽量級の部において、白蓮会館所属の福地勇人が優勝を収め、まさに「最強の侵略者軍団」たる力を存分に発揮した〔【新極真会】大波乱!絶対王者が敗れ、軽量級は他流派が制す 格闘技ウェブマガジンGBR 2012年5月27日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白蓮会館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|