|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白馬 : [はくば] 【名詞】 1. (1) white horse ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観光 : [かんこう] 1. (n,vs) sightseeing ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 開発 : [かいはつ] 1. (n,vs) development 2. exploitation ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots
白馬八方尾根スキー場(はくばはっぽうおねスキーじょう)は、長野県北安曇郡白馬村八方にあるスキー場で、単体のスキー場としては日本国内最大級のスキー場である。「八方尾根スキー場」と呼ばれることが多い。1998年の長野オリンピックの際にはアルペンスキーの高速系種目および複合の競技会場となった。 経営母体は八方尾根開発株式会社と白馬観光開発株式会社の2社。 営業期間は積雪の具合により異なるが、通常の場合は12月上旬~5月のゴールデンウィーク最終日までとなる(ただし、最後まで営業するのは標高の高い上部ゲレンデのみ)。夏季は唐松岳登山の入山コースとして、スキー場のゴンドラ、リフトが使われており、またグリーンシーズンはパラグライダー等の滑空も盛んに行われている。 == 歴史 == 1929年(昭和4年)に現在の咲花ゲレンデにスキー小屋が開設され、1931年(昭和6年)には黒菱ゲレンデにスキー小屋が開設された。このように初期には各々独立したゲレンデであったが、疎開でこの地を訪れていた福岡孝行によりリーゼンスラロームコースが開拓された。さらに福岡と五島昇が大学の先輩後輩であった縁により東急グループの資本が入るようになり、白馬東急ホテルや現在の八方尾根スキー場が建設された。 1998年(平成10年)長野オリンピック・パラリンピックでは男女滑降・スーパー大回転の会場となった。 2012年(平成24年11月1日)白馬観光開発は、経営不振などを理由に日本スキー場開発への売却を発表。同日付で東急グループから離脱した。ただし、白馬東急ホテルは現行どおり東急グループとして今後も営業予定である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白馬八方尾根スキー場」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hakuba Happoone Winter Resort 」があります。 スポンサード リンク
|