|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白鳥 : [はくちょう] 【名詞】 1. (1) swan (Cygnus Bechstein, Cygnus ssp.) 2. (2) white-feathered bird ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
白鳥舘遺跡(しろとりだていせき)は岩手県奥州市前沢区にある遺跡。国の史跡に指定されている。 == 概要 == 北上川に周囲を180度以上囲まれる天然の要害であり、10世紀から16世紀まで北上川の要衝地として利用されてきた。 伝承によると平安時代末期には豪族安倍頼時の八男・白鳥八郎則任が居城したとされ、室町時代末期にはには白鳥氏が居城したと伝えられる。後三年の役当時は清原真衡が館を置いていたとも伝わる。 発掘調査の結果、12~13世紀初めには手工業生産が行われていた船着き場「川湊」として利用されていたことが確認され、奥州藤原氏時代の重要な拠点として都市平泉の機能の一部を担っていたことが明らかとなった。 鎌倉時代の御家人層に受容された磁竈窯産盤が出土したことから、13世紀頃には鎌倉御家人などの有力者が関与していた。 平成17年7月に、衣川区の長者ヶ原廃寺跡とともに国の史跡「柳之御所・平泉遺跡群」に追加指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白鳥舘遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|