|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 六 : [ろく] 1. (num) six
百瀬 晋六(ももせ しんろく、1919年2月20日 - 1997年1月21日)は日本の航空機・自動車技術者。 富士重工業の四輪自動車ブランド「スバル」の初期車種開発(1951年~1960年代)で設計統括を担い、日本の自動車史における卓越したエンジニアの一人に数えられる。主な作品に、日本初のモノコック構造リアエンジンバス「ふじ号」、スバル360・初代スバル・サンバー、スバル1000などがある。 == 略歴 == 1919年(大正8年)2月に、長野県塩尻市の造酒家の家に生まれる。松本高等学校 (旧制)を経て、1939年に東京帝国大学工学部航空学科へ入学し原動機を専攻。1941年12月の卒業と同時に、中島飛行機株式会社に入社。その直後に、海軍技術士官として海軍航空技術廠に配属。翌年、軍籍のまま中島飛行機に復帰。戦闘機用「誉」エンジンの改造(高高度用過給機の追加)に従事した。終戦時海軍技術大尉。 敗戦後、中島コンツェルンの財閥解体に伴い、伊勢崎工場を継承した富士自動車工業(株)に転じてバスボディ架装設計にあたりつつ、1949年に航空機技術を生かしたフレームレス構造リアエンジンバス「ふじ号」を開発。その後の日本のバス設計に大きな影響を与え、富士自動車工業の後身である富士重工業がその後大手バスボディメーカーとして発展する基礎を築いた。さらに富士重工業成立後にかけて小型乗用車や軽自動車開発へと進み、高度な技術を組み込んだ先進的モデルの市販化を実現、富士重工の四輪自動車メーカーとしての地位確立に貢献した。2代目レガシィのビッグマイナーチェンジ大ヒットを見届けて、1997年(平成9年)1月21日逝去。享年77。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「百瀬晋六」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|