翻訳と辞書
Words near each other
・ 百瀬渡
・ 百瀬竜徳
・ 百瀬結
・ 百瀬結菜
・ 百瀬美鈴
・ 百瀬義行
・ 百瀬興政
・ 百瀬製作所
・ 百点
・ 百点満点
百物語
・ 百物語〜ほんとにあった怖い話〜
・ 百物語〜怪談ロマンス〜
・ 百物語評判
・ 百獣
・ 百獣の王
・ 百獣大戦アニマルカイザー
・ 百獣大戦グレートアニマルカイザー
・ 百獣大戦グレートアニマルカイザーゴッド
・ 百獣戦隊ガオレンジャー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

百物語 : ミニ英和和英辞書
百物語[ひゃくものがたり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物語 : [ものがたり]
  1. (n,vs) tale 2. story 3. legend 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

百物語 : ウィキペディア日本語版
百物語[ひゃくものがたり]

百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世御伽衆に由来するとも、武家肝試しに始まったとも言われている〔『江戸東京怪談文学散歩』 東雅夫 角川学芸出版 2008年〕。
こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、延宝5年(1677年)の「諸国百物語」、宝永3年(1706年)の「御伽百物語」、享保17年(1732年)の「太平百物語」などが知られている。怪談文学と称され、室町時代に始まり、江戸期に一種のブームになったという。
現代では森鴎外の作品に同名の小説があるほか、手塚治虫杉浦日向子の作品にも同名の漫画がある。「妖怪百物語」という映画も制作された。
また「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われる成句となっている。
== 方法 ==
寛文6年(1666年)の浅井了意による仮名草子「伽婢子(おとぎぼうこ)」などによれば、伝統的な方法は以下のようである。
* 新月の夜に数人以上のグループで行う。場所はそのグループの誰かの家、3間の部屋を用いる(2間でもよい)。3部屋の配置はL字型になっていると望ましい。
* 参加者が集まる部屋は無灯。その隣の部屋も無灯。いちばん奥まった部屋に100本の灯心を備えた行灯と、文机の上にを置く。行灯には青い紙を張る。
* 参加者は青い衣をまとい、帯刀せず入室する。その他の危険物も部屋からは除去する(魔よけのために刀を飾るという流儀もあったという)。
* 怪談を1話かたり終えたら、手探りで隣の部屋を通って行灯のある部屋に行く。そこで灯心を1本引き抜いて消し、自分の顔を鏡で見、元の部屋にもどる。その間もグループは話を続けてよい。
* ここで語られる怪談は、現在でいう幽霊妖怪が登場する怪談ではなく、いわゆる不思議話・因縁話などでよい。
これを続け、100話目を語り終え、灯心がすべて引き抜かれて真の闇が訪れたときに、なんらかの本物の怪が現れるとされる。
実行する際には、99話でやめ、を待つという。これは「怖いもの見たさ」ならぬ「怖い話聞きたさ」ゆえのひとつのレクリエーションでもあるため、本当に怪がおこっては困るからだと推測される。今でいう肝試し・度胸試しのひとつともいえ、武家において行われたともいわれる。
江戸末期からは行灯(灯心)の代わりに蝋燭を用い、それを怪談会の行われる部屋の真ん中に設置し、実際に百話をかたる会などが催されるようになったという。また、本物の怪の具体例として青行燈が現れるとするものなどもある。100話を語り終えた際、または会の途中に実際に怪が現れたとの記録も書物には残されているが、真偽の程は定かでない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「百物語」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.