|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 鬼 : [おに] 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) ・ 三 : [み] 1. (num) three
百目鬼 恭三郎(どうめき きょうざぶろう、1926年(大正15年)2月8日 - 1991年(平成3年)3月31日)は日本の新聞記者、文芸評論家。匿名で発表した原稿も多い。 == 来歴 == 北海道小樽市生まれ。旧制新潟高等学校で丸谷才一と知り合う。東京大学文学部英文学科を卒業後、補欠社員募集に応じて朝日新聞社に入る。入社当初は宇都宮支局にて刑事事件の記事を書いていた。 入社4年後に東京本社学芸部へ転属。まもなく安西均の後任として詩壇を担当したが、現代詩に疎いため、大学時代の友人である篠田一士にたびたび意見を訊ねていた。 1966年、学芸部長に疎まれて社会部に追放されたが、不本意な部署のため仕事に情熱が持てず、怠け者との評判を立てられ、3年余で調査研究室に追いやられた。ここでは副主査を務め、2年足らずを過ごしたが、主査と意見が合わずにやはり疎まれていた。 再び学芸部に戻った後、社会部時代の友人深代惇郎の尽力で編集委員に任ぜられ、1973年から1975年まで「子不語」名義で朝日新聞に「作家WHO'S WHO」を連載。さらに、1976年から1983年まで『週刊文春』誌上にて「風」名義で書評を連載した。博覧強記と毒舌をもって恐れられ、都留重人、山本健吉、筒井康隆、川上宗薫、佐藤愛子など〔佐藤愛子「看板の下のネズミ」『坊主の花かんざし』1巻、讀賣新聞社、1975年。〕、社の内外に敵を作ることも多かった。 1982年、丸谷才一が『裏声で歌へ君が代』を刊行した際、新聞の一面でこれをとりあげて絶賛したところ、江藤淳から同級生同士の仲間褒めだと厳しく批判された〔江藤淳『自由と禁忌』河出書房新社。〕。 1984年に朝日新聞社を退社。半ば喧嘩のような形での退社〔月刊『文藝春秋』に決別の手記「風と共に去った朝日新聞」を書いている、補訂され『新聞を疑え』に所収。〕であり、1985年には『新聞を疑え』(講談社)の中で朝日新聞社の事大主義的体質を激しく批判した。筒井康隆は連載エッセイ「笑いの理由」の中で百目鬼を「朝日新聞的権威主義」の権化とみなして非難したが、実際のところ百目鬼の立ち位置は朝日新聞社における傍流であり異端だったと言える。 書評コラム活動の他、共立女子短期大学教授も務めた。肝硬変で死去。丸谷才一が弔辞を読んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「百目鬼恭三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|