翻訳と辞書
Words near each other
・ 益田与助
・ 益田中継局
・ 益田久之丞
・ 益田事件
・ 益田伊豆
・ 益田佳於
・ 益田俊雄
・ 益田信用組合
・ 益田健太郎
・ 益田元固
益田元堯
・ 益田元宣
・ 益田元尭
・ 益田元方
・ 益田元祥
・ 益田元道
・ 益田克也
・ 益田克徳
・ 益田兼利
・ 益田兼堯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

益田元堯 : ミニ英和和英辞書
益田元堯[ますだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

益田元堯 ( リダイレクト:益田元尭 ) : ウィキペディア日本語版
益田元尭[ますだ もとたか]
益田 元堯(ますだ もとたか、文禄4年(1595年) - 万治元年10月14日1658年11月9日))は、益田家第21代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家2代。
父は益田広兼。母は吉見広頼の娘。正室は益田景祥の娘。子は益田就宣、繁沢元充、宍道就明室、益田就恒(福原就祥)、井原就尭、八幡新善法寺正晃室。幼名は道祖吉。通称は玄蕃、越中。号無庵。
== 生涯 ==
文禄4年(1595年)、毛利家家臣・益田広兼の長男として生まれる。同年に父が疱瘡で病没したため、祖父元祥の世継となる。元和6年(1620年)、祖父元祥の隠居により嫡孫承祖となる。寛永15年(1638年)、島原の乱の際に藩兵を率いて出陣する。寛永18年(1641年)、当職(国家老・執政)となる。正保元年(1644年)9月、隠居して無庵と号し、家督を嫡男の就宣に譲る。正保3年(1646年)、出兵や幕府の課役への出費が重なったことで、藩債は6200貫にも達したため、隠居の身ながら藩財政の建て直しを命じられる。藩主から財政建て直しの全権委任と反対派への処罰の権限を与えられ、藩士の禄を2割減知することで2万石の増収を生み出し、財政の改善を成し遂げた。万治元年(1658年)10月14日卒。享年64。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「益田元尭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.