翻訳と辞書
Words near each other
・ 益田川ダム
・ 益田市
・ 益田市乗合タクシー
・ 益田市匹見福祉バス
・ 益田市匹見過疎バス
・ 益田市生活バス
・ 益田市立雪舟の郷記念館
・ 益田市総合サービス
・ 益田広兼
・ 益田広堯
益田広尭
・ 益田房清
・ 益田文和
・ 益田明典
・ 益田昭雄
・ 益田時貞
・ 益田景祥
・ 益田朋幸
・ 益田東高等学校
・ 益田正洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

益田広尭 : ミニ英和和英辞書
益田広尭[ますだ ひろたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

益田広尭 : ウィキペディア日本語版
益田広尭[ますだ ひろたか]
益田 広尭(ますだ ひろたか、宝永7年(1710年) - 明和2年2月2日1765年3月22日))は、益田家第28代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家9代。通称は采女、越中、孫吉、勘解由。
== 生涯 ==
宝永7年(1710年)、長州藩寄組益田就高(なりたか)の子として生まれる。初めは、親戚筋にあたる繁沢元雄の娘を正室に迎え、繁沢貞雄(通称:宇右衛門、元雄の子か)の養子となって繁沢利充(はんざわ としみつ)を名乗っていた。しかし、のちに父就高が、孫左衛門就固(なりかた)の子で景祥元祥次男)の男系の孫であった縁で、男子の居ない本家益田元道(もとみち)に乞われて養子に迎えられることとなり、繁沢家の家督を阿川毛利家から迎えた繁沢氏充に譲った。藩主の毛利宗広より偏諱を授与されて名を益田広尭に改め、寛保2年(1742年)には元道の死去により益田本家の家督を相続する。
加判役(家老)となり藩主毛利宗広重就に仕えた。寛延3年(1750年)、城代家老。同年6月、当職(国家老・執政)であった義兄で実家の婿養子である益田元方が隠居したため、後任の当職となり、逼迫した藩財政の改革に携わる。宝暦3年(1753年)1月、藩主親政を志す重就の意向で当職を免じられ、重就の実兄の右田毛利広定と交代する。
明和2年(1765年)2月2日死去。享年56。家督は嫡男の就祥が相続した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「益田広尭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.