翻訳と辞書
Words near each other
・ 盛土法
・ 盛夏
・ 盛夏の杜
・ 盛夏日
・ 盛大
・ 盛大にやる
・ 盛大に趣く
・ 盛子内親王
・ 盛宗亮
・ 盛宣懐
盛宮自動車
・ 盛宴
・ 盛山和夫
・ 盛山城
・ 盛山正仁
・ 盛山毅
・ 盛岡
・ 盛岡 - 横浜線
・ 盛岡IC
・ 盛岡さんさ踊り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

盛宮自動車 : ミニ英和和英辞書
盛宮自動車[せいぐうじどうしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
自動車 : [じどうしゃ]
 【名詞】 1. automobile 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

盛宮自動車 : ウィキペディア日本語版
盛宮自動車[せいぐうじどうしゃ]
盛宮自動車(せいぐうじどうしゃ、もりみやじどうしゃ)とは、戦前岩手県盛岡市宮古市を結んでいたバス事業者である。最初期には、馬車によって結んでおり、盛宮馬車という社名だった。
== 概要 ==
岩手県の内陸と三陸海岸の間には北上山地が横たわり、道路の開削は思うに任せなかった。
内陸と三陸を結ぶ街道としては、小本街道(現国道455号)、野田街道(現国道281号)、釜石街道(現国道283号)などがあったが、いずれも馬車の通行には適さず、運ぶ産物や地形に応じて、による荷駄が行われていた。一般に、馬は速足であるものの荷崩れしやすく、牛は歩みが遅かったが、馬より荷崩れしにくかった。〔第40回・企画展「物を運ぶための用具」
そんな中、盛岡と宮古を結ぶ宮古街道(現国道106号)は、1900年(明治33年)に県道が開通して道路が改良されて以降〔馬車による運行が可能になり、多くの馬運業者が盛宮間の貨物輸送に参入した。〔〈いわて鉄道物語〉26 大内豊「道路は歩く者のためのものだった」 〕当時は、盛宮間は馬車で3日を要した。〔岩手県川井村におけるモータリゼーションの進展と住民生活
盛宮自動車の前身である盛宮馬車は、1906年に初めての盛宮間の乗合馬車業者として誕生した。宮古の事業家、菊池長右衛門を中心として設立され、宮古町乙第一地割に本社、盛岡市鉈屋町に盛岡支店が存在した。〔レファレンスコーナー
運行は一日1往復、午前4時に宮古〔宮古市/岩手県 古い町並み散策 〕、午前4時20分に盛岡〔をそれぞれ出発し、6か所の馬継所を経由して、12時間ほどかけて夕刻にそれぞれの目的地に着く旅程であった。〔宮古の年表 〕一日がかりとは言え、馬を乗り継いでその日のうちに盛宮間が結ばれた効果は大きく、塩釜港東北本線経由で2日を要していた三陸汽船に比べても、旅程が半減することになった。
しかし、宮古街道は「馬車を宮古に捨てて帰った」〔ほどの悪路であったため、その悪路に対抗し、所要時間を短縮すべくイタリアからバスを購入し、1912年に、岩手県で初となるバス事業者、盛宮自動車となった。
資本金は5万円。2台のバスで〔盛宮間を一日1往復、所要時間6時間で結んだ。〔
しかし、宮古街道の貧弱さから事故がたびたび起こり、さらに山田線が宮古まで伸びるようになると、より早く盛宮間が結ばれることになったことから、山田線の開通に合わせて事業を停止、会社は解散となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「盛宮自動車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.