翻訳と辞書
Words near each other
・ 盤の沢トンネル
・ 盤の沢川
・ 盤の沢駅
・ 盤ぶくれ
・ 盤ゲーム
・ 盤上の詰みと罰
・ 盤上ゲーム
・ 盤上遊戯
・ 盤割
・ 盤双六
盤古
・ 盤台
・ 盤外戦
・ 盤外戦術
・ 盤如農産物市場駅
・ 盤寿
・ 盤層
・ 盤山
・ 盤山庁
・ 盤山県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

盤古 : ミニ英和和英辞書
盤古[ばんこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, さら]
  1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand

盤古 : ウィキペディア日本語版
盤古[ばんこ]

盤古(ばんこ)は中国神話で、宇宙開闢の創世神とされる。道教が発展してくると、盤古の名前は「元始天王」や「盤古真人」とも称されるようになった。古代中国における世界起源神話の一つであり、文献として残っている場合と民間伝承として残っている場合がある。
インドのアッサム地方やインドシナ半島の類例に盤牛神話の影響が認められることがある。盤古神話は『三五歴記』や『述異記〔じゅついき〕』といった古文献に記録・採録されていたことがわかっているものの、これら文献は早くに散逸し、各書物にて断片的に残っているにすぎず、また、それらの内容も様々に変容している。そのため、盤牛神話が元来どのような神話として語られていたかは不明である。
== 概要 ==
盤古についての記述が初めて現れる書物は、代(3世紀)に成立した神話集『三五歴紀』である。そこでは、天地ができる以前の、卵の中身のように混沌とした状態から盤古が出現したと記されている。また、(4世紀後半)のとき書かれた『述異記』によると、天地が形作られたあと盤古は亡くなり、その死体から万物が生成されたと伝えられている。例えば盤古の息からが、左目からは太陽が、右目からはが、頭と体からは中国の神聖な山である五岳泰山など)がうまれたという具合である(こうした神話の類似から、『リグ・ヴェーダ』の原始巨人プルシャが伝播したものだ、という学説もある)。
盤古は天地創造の神であるから、時系列で考えれば人類創造の神(または偉大な人物)である伏羲女媧よりも前に存在したことになる。しかし盤古の存在が考え出されたのは、(すくなくとも文献による考察によれば)『史記』(前漢代)や『風俗通義』(後漢代)に記述がある伏羲氏・女媧氏などの三皇五帝が考え出された時期よりもかなり後代ということになる。
なお、超大陸パンゲアは、中国語では、「盤古大陸」と呼称する。これは、パンゲア(Pangea)の音訳でもあり、かつ、「盤古」の発音及びの意味を考慮した意訳でもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「盤古」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.