翻訳と辞書
Words near each other
・ 目ン無い千鳥
・ 目一つ坊
・ 目一杯
・ 目上
・ 目下
・ 目久尻川
・ 目交い
・ 目今
・ 目付
・ 目付き
目代
・ 目代邦康
・ 目偏
・ 目健人
・ 目元
・ 目先
・ 目先相場
・ 目八分
・ 目処
・ 目出し帽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

目代 : ミニ英和和英辞書
目代[もくだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

目代 : ウィキペディア日本語版
目代[もくだい]
目代(もくだい)とは、日本平安中期から鎌倉期に、遙任国司が現地に私的な代官派遣した家人などの代理人のことである〔マイペディア(世界大百科事典)「目代」 〕。眼代(がんだい)とも。
転じて本来なら役職上、現地に下向して執務しなければならない人物の代理として派遣された代官などの役人の事を指す。ここでは前記の平安中期から鎌倉期にかけての遙任国司の代理人について記す。
== 概要 ==
国司の私的代理人としての目代は奈良時代にも存在したが、10世紀中期頃、国衙行政は在庁官人の手で運営されるようになり、受領の中には任国へ赴任せず、在庁官人へ行政を任せる者も多くなっていった。これを遙任という。遙任国司は、自分の一族などを代理人として現地へ派遣し、在庁官人の監督に当たらせた。この代理人が目代である。
目代には公文作成などの能力に優れた人物が登用され、太政官外記などが有力公卿などである知行国国主に雇われて派遣される場合もあった。ただし、平安時代末期に各地で武士団が勃興すると、知行国国主や受領もこれに対抗する形で武力に優れた人物を派遣する場合も出てきた。在庁官人らは、目代の監督の下、国衙で租税収取・軍事などの実務に当たった。
南北朝時代期以降、特に戦国期に国衙領の衰退とともに消滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「目代」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.