翻訳と辞書
Words near each other
・ 目覚ましカボチャモーニング
・ 目覚まし時計
・ 目覚ます
・ 目覚め
・ 目覚めたら創話世界
・ 目覚めたヴィーナス
・ 目覚めた時には晴れていた
・ 目覚めの朝
・ 目覚めよ、ソマリア
・ 目覚めよ、ルーマニア人!
目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声
・ 目覚めよと呼ぶ声あり
・ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
・ 目覚めよニッポン!
・ 目覚める
・ 目覚めると従姉妹を護る美少女剣士になっていた
・ 目覚めろ!野性
・ 目覚め効果
・ 目覚め反応
・ 目角


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声 : ミニ英和和英辞書
目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声[めざめよとわれらによばわるものみらのこえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物見 : [ものみ]
 【名詞】 1. sightseeing 2. a scout 3. keeping watch
: [こえ]
 【名詞】 1. voice 

目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声 : ウィキペディア日本語版
目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声[めざめよとわれらによばわるものみらのこえ]

カンタータ第140番目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声』(''Wachet auf, ruft uns die Stimme'')BWV140は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したカンタータ。題名は『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』『目覚めよと呼ぶ声あり』などとされることもある。
==概要==
三位一体節後第27日曜日用の作品として1731年に作曲された。三位一体節後第27日曜日は、の関係で復活節が3月26日以前に繰り上がった年にのみ営まれ、早い年にしか出現せず、従ってこの日のためのカンタータはBWV140のみである。バッハがこの希有な礼拝日のためのカンタータを書く機会を得たのも、1731年になってからのことであった(その年は11月25日)。初演は1731年11月25日に行なわれた。
カンタータ第140番は「コラール・カンタータ」と呼ばれる形式によっており、カンタータの基礎となっているコラールは、フィリップ・ニコライという作曲家のコラールを第1曲、第4曲、第7曲に用いている。そのコラールの着想の原点となっている三位一体節後第27日曜日の福音書章句(マタイ伝第25章1から13節)では、花婿の到着を待つ花嫁のたとえを用いて、神の国の到来への備えを説く。それをふまえ、真夜中に物見らの声を先導として到着したイエスが、待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へと至る情景を描いている。
なお、物見の呼び声が夜のしじまを破って響く冒頭の合唱曲と、シオンの娘の喜びを歌うテノールの第4曲は特に名高く、のちにオルガン用に編曲された(いわゆる「シューブラー・コラール集」の第1曲 BWV645)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.