|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 依 : [え] (n) depending on ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
目黒 依子(めぐろ よりこ 1938年 - )は日本の社会学者。専門は家族社会学、ジェンダーの社会学、開発とジェンダー。上智大学名誉教授、ケース・ウェスタン・リザーブ大学博士。元日本家族社会学会会長。 == 人物・経歴 == 高知県高知市出身。高知県立高知小津高等学校、ブライアクリフ・カレッジ、ウェスタン女子大学を経て、1967年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了、1974年ケース・ウェスタン・リザーブ大学大学院社会学専攻博士課程修了、Ph.D.。 1971年4月上智大学文学部社会学科専任講師、同助教授、同教授、上智大学総合人間学部社会学科教授。2009年4月上智大学名誉教授。男女共同参画推進連携会議議員委員、原子力委員会国際関係部会委員、国連婦人の地位委員会日本代表、一般財団法人外務精励会理事〔「役員」 一般財団法人外務精励会〕なども務める。 日本における、ジェンダーの社会学研究の先駆け的存在である。 著書に『主婦ブルース』(筑摩書房、1980年)、『女役割』(垣内出版、1980年)、『個人化する家族』(勁草書房、1987年)、『結婚・離婚・女の居場所』(有斐閣、1990年)、『ジェンダーの社会学』(放送大学教育振興会、1994年)など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目黒依子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|