|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 区立 : [くりつ] 1. (n,adj-no) established by the ward ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 雲 : [くも] cloud ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
目黒区立八雲小学校(めぐろくりつやくもしょうがっこう)は東京都目黒区八雲にある公立学校。 最寄り駅は東急東横線都立大学駅。目黒区で最も古い小学校であり、地名の八雲は、この小学校の校名が由来となっている。 == 沿革 == *1871年 - 本校の前身「太子堂郷学所分校」が開校する。 *1874年 - 1月12日第二中学五番小学八雲学校が許可される。入学式を行う。児童数104名。 *1879年 - 校名を東京府荏原郡公立八雲学校に改名。 *1882年 - 校名を東京府荏原郡公立八雲小学校に改名。 *1887年 - 校名を東京府荏原郡八雲高等尋常小学校に改名。この年から高等科が併設される(尋常科4年・高等科4年)。 *1891年 - 校名を東京府荏原郡碑衾村八雲尋常高等小学校に改名。 *1907年 - 八雲尋常高等小学校が4年制から6年制になる。 *1917年 - 本年より開校記念日が2月22日になる。 *1923年 - 関東大震災のため校舎が損壊、大修理を行う。 *1924年 - 開校50周年を迎える。 *1928年 - 八雲小学校から大岡山小学校が分離し開校する。 *1930年 - 男女別学級編成を行う。 *1931年 - 本年より1月12日が開校記念日となる。 *1932年 - 校名を東京府東京市八雲高等尋常小学校と改名。 *1933年 - 緑ヶ丘に分教場を設置。 *1937年 - 校舎がすべて二階建てとなり、緑ヶ丘分教場が分離して緑ヶ丘小学校として開校する。 *1940年 - 高等科が分離。碑衾高等小学校となる。 *1941年 - 校名を東京府東京市八雲国民学校と改名。 *1943年 - 校名を東京都八雲国民学校と改名し、東京都八雲国民学校校歌を制定する。 *1944年 - 集団疎開が始まり、甲府市へ。残った子供たちは東光寺などで授業をする。 *1945年 - 太平洋戦争終結に伴い、集団疎開から帰り、学校での授業が再開される。 *1946年 - 学校給食開始。 *1947年 - 校名を東京都目黒区立八雲小学校に改名。 *1948年 - 児童数増加に対処するため、1・2・3年は、3部授業となる。芳窪町に分教場を開設。 *1950年 - 芳窪町分教場が分離、東根小学校となる。 *1954年 - 開校80周年。現在の校歌が制定される。八雲小学校から目黒区立中根小学校が分離され、開校。 *1955年 - 宮前町に分教場開設。 *1958年 - 宮前町分教場が、目黒区立宮前小学校となり開校。 *1974年 - 開校100周年を迎える。 *1989年 - 校庭が弾性舗装化される。 *2000年 - 校名を目黒区立八雲小学校に改名。 *2004年 - 開校130周年を迎える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目黒区立八雲小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|