|
(n) picture calendar for illiterates =========================== ・ 盲 : [めしい] 【名詞】 1. blindness 2. blind man 3. ignorance 4. ignoramus ・ 盲暦 : [めくらごよみ] (n) picture calendar for illiterates
盲暦(めくらごよみ)は、江戸時代に和暦の月の大小や暦注などを文盲者にも理解出来るように絵や記号等で工夫して表現した暦である。南部藩の南部盲暦が有名。「座頭暦」ともいう。 近年では視覚障害者に対する配慮から「絵暦」(えごよみ)と表記する場合もある。 和暦は太陰太陽暦であるため閏月が追加される年や月齢の約29.3日を調整するため毎年30日の大の月、29日の小の月の該当月が異なっており、それを知る必要があった。 == 図案の絵解き == 下記は何れも南部盲暦の場合である。 *二つのどんぶり鉢の間に重箱が置いてあり、そばに矢が放り出されている。絵解きは「鉢」「重」「鉢」「矢」で「八十八夜」。 *芥子の蕾の右斜め上に濁点。絵解きは「けし」+「゛」⇒「夏至」。 *山賊のような姿の男が肩に荷物を担いでいる後姿。絵解きは、荷を奪っている⇒「荷奪い」⇒「にうばい」⇒「入梅」。 *半円形の土台の上に五重塔、その手前に塔のない土台。土台のように見えるのは実は意匠化された琴柱(ことじ)である。絵解きは「塔」「柱(じ)」⇒「冬至」。 これら全ての絵のそばにはサイコロの目と星の数などで示された「月日」が記され、それぞれの節気が何日に当たるのかが判るようになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「盲暦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|