|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 直接 : [ちょくせつ] 1. (adj-na,n-adv) direct 2. immediate 3. personal 4. firsthand ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 放送衛星 : [ほうそうえいせい] (n) broadcasting satellite ・ 衛星 : [えいせい] 【名詞】 1. satellite ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
放送衛星(ほうそうえいせい、Broadcasting Satellite、BS)とは、衛星放送専用に設計・製作された人工衛星である。通信衛星(CS)の1つとして位置づけられる。直接放送衛星(Direct Broadcast Satellite)とも呼ばれる。 == 概要 == 放送衛星の基本的な機能は通信衛星と同様、搭載した中継器(トランスポンダ)で地上から送信(アップリンク)した電波を受信したのち別な周波数に変換し地上に向けて再送信する(ダウンリンク)ことである。通信衛星との違いは送信出力や使用する周波数帯、カバーする地域、所有者や法的な位置づけなどに見られる。 通信衛星では当初はCバンド(6/4GHz)Kaバンド(30/20GHz)などがよく用いられ、放送衛星ではKuバンド(14/12GHz)が用いられる(周波数はアップリンク/ダウンリンクの周波数帯)。但しKuバンドは降雨時の減衰が著しいため赤道地域では影響の少ない2.6GHz帯も利用される。 直接放送の場合、個別受信のためアンテナの大きさに制約がある。このためKuバンドにおいて100~200W程度の高出力を要求される。 静止衛星のカバー範囲は本来は概ね地球の半分であるが国際通信に用いられ、特定の通信事業者間の通信に限られる通信衛星と異なり不特定多数の視聴者が受信できる直接放送衛星においては政治的・文化的事情から近隣の国に対するダウンリンクの漏洩(スピルオーバー)を厳しく制限する必要がある。日本の放送衛星ではスピルオーバーを最小限に抑制するため、アンテナの形状に工夫が凝らされている。 また日本では放送衛星は放送事業者、通信衛星は通信事業者により所有されその目的もそれぞれの業務に限定されたが1989年の放送法改正により通信事業者も受託放送事業者として通信衛星を用いた放送ができるように、また2001年(平成13年)には電気通信役務利用放送法を新設し通信事業者の通信衛星サービスを用いて他事業者が行う衛星役務利用放送制度が誕生した。現在、日本では専ら放送に用いるために打ち上げた人工衛星を放送衛星と呼称しており東経110度Kuバンド右旋円偏波によるBSデジタル放送とBSアナログ放送が行われているほか、2004年(平成16年) - 2009年(平成21年)に東経144度Sバンド左旋円偏波による移動体向け放送サービスを行っていた衛星も放送衛星に区分されている。通信事業者が打ち上げた衛星のなかには映像配信に特化した広帯域中継器のみを持つものも少なからずあり、その大半を直接放送の用途に使用している機体もあるがそちらはなおも通信衛星とされている。 日本においての放送衛星の周波数の割り当ては当該記事詳述のとおり、BS1-BS23のうちの奇数番号の12個のチャンネルが割り当てられている。このため、アナログ放送時代はBSの放送チャンネルがすべて奇数(当時はBS1-BS15のうちの8つであったが、実際に使用されたのは6つ〔BS3、5、7、9、11、15の各チャンネル。ただし途中で周波数の変更による用途廃止や追加使用開始となったチャンネルがある。〕)である。また2002年から始まった通信衛星の「東経110°CS放送〔現在のスカパー!に相当するもの。〕」はこの名残りから物理チャンネルはND2-ND24のうちの偶数番号の12チャンネルとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放送衛星」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Direct-broadcast satellite 」があります。 スポンサード リンク
|