|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
直江津市(なおえつし)は、北陸地方の中部、新潟県西部(上越地方)にあった市。現在の上越市北部。 律令時代には越後国の国府と国分寺が置かれた。親鸞が配流された地として、また森鴎外の『山椒大夫』の舞台として知られる。 ==変遷== *1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡直江津町、高崎新田、塩谷新田村、砂山村、八幡村、至徳寺村、安国寺村、轟木村、春日新田(一部)が合併し、直江津町(なおえつまち)が発足。 *1954年(昭和29年)6月1日 - 中頸城郡八千浦村、有田村、諏訪村の一部、保倉村を編入し、市制施行して直江津市となる。 *1955年(昭和30年) *3月25日 - 中頸城郡大瀁村と境界の一部を変更。 *4月1日 - 中頸城郡谷浜村・桑取村、高田市の一部(五智地区)を編入。 *1956年(昭和31年)4月1日 - 中頸城郡大瀁村と境界の一部を変更。 *1958年(昭和33年)4月1日 - 高田市の一部を編入。 *1963年(昭和38年)8月1日 - 高田市と境界の一部を変更。 *1968年(昭和43年)5月1日 - 中頸城郡頸城村と境界の一部を変更。 *1970年(昭和45年)2月1日 - 高田市と境界の一部を変更。 *1971年(昭和46年)4月29日 - 高田市と合併し、上越市となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「直江津市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|