|
(n) interaction =========================== ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 相互 : [そうご] 【名詞】 1. mutual 2. reciprocal ・ 相互作用 : [そうごさよう] (n) interaction ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作用 : [さよう] 1. (n,vs) action 2. operation 3. effect 4. function ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use
相互作用(そうごさよう)、交互作用(こうごさよう)、相互交流(そうごこうりゅう)、インタラクションとは、 、 等にあてられた訳語・音写語であり、原語では広義には二つ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことを指している。 ヨーロッパ系の言語では、interaction(英語)、Interaktion(ドイツ語)、Interaction(フランス語) などと表記され、同系統の言葉である。根本にある発想が同一であり、国境や分野を超えてその根本概念は共有されている。一方、日本語には、あくまで前述の語の訳語として登場し、「交互作用」「相互作用」「相互交流」などの様々な訳語、あるいは「インタラクション」などの音写語などもあり、用いられる分野ごとに様々な表記で用いられている。ただし、これらのいかなるの訳語・音写語があてられていようが、等しく重要な概念である。 ヨーロッパ圏の人がinteraction という語を使う時、その語の他分野での用法なども多かれ少なかれ意識しながら使っていることは多い。一方、訳語というものは絶対的なものではなく、同一分野ですら時代とともに変化することがある。原著で同一の語で表記されているものが、訳語の選択によって概念の連続性が分断されてしまい歴史が読み取れなくなることは非常に不便であるし、訳語の異同によって分野ごとに細分化されては原著者の深い意図が汲み取れなくなる恐れもある。よって、これらを踏まえて本項ではヨーロッパ諸言語で interaction 系の語(派生語の interactive なども含む)で表記される概念についてまとめて扱うこととし、各分野における標準的な和訳と、その分野での具体的な用法や概念の展開について、広く解説することにする。 == 思想 == === 中国思想 === 中国において発達した五行思想では、森羅万象は木・火・土・金・水の5種類の要素からなるとし、それらの要素が互いに作用しあい、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する、と見なし、要素同士の関係を「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」という種類に分け、詳細に、かつ俯瞰的に分析する手法を編み出した。 中国におけるこのような、要素同士あるいは機能同士の相互作用の分析のノウハウ(西洋風に言うところの"ネガティブフィードバック"や"ポジティブフィードバック"と呼ばれる作用も含んでいるだけでなく、さらに他のタイプの作用も分類した上での、相互作用に関する総合的あるいは一般的な考察)は様々な分野に応用され、東洋諸国(アジア各国)で現代にいたるまで活用されている。一例を挙げると、伝統中国医学では現在でも、人間の心身全体が持つ機能同士の相互作用を五行の分析手法を用いて把握することがあり、人間の自然治癒力を援助したり引き出すことに成功している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相互作用」の詳細全文を読む
=========================== 「 相互作用 」を含む部分一致用語の検索リンク( 40 件 ) T-B細胞間相互作用 コリオリ相互作用 スピン-スピン相互作用 スピン-回転相互作用 スピン-軌道相互作用 上皮間充織相互作用 低酸素ー炭酸ガス相互作用 双極子-双極子相互作用 双極子相互作用 宿主-寄生者相互作用 宿主寄生者相互作用 宿主寄生者間相互作用 宿主病原体相互作用 宿生寄生体相互作用 対立遺伝子間相互作用 弱い相互作用 振動回転相互作用 振電相互作用 接触相互作用 核細胞質相互作用 生物相互作用 疏水的相互作用 相互作用 種間相互作用化学物質 精子卵子相互作用 細胞基質間相互作用 細胞間相互作用 薬物(間)相互作用 薬物-受容体相互作用 薬物受容体相互作用 薬物機器相互作用 薬物相互作用 超微細相互作用 遺伝子型-環境相互作用 遺伝子座内相互作用 遺伝子座間相互作用 遺伝子相互作用 遺伝子間相互作用分散 配置間相互作用 非対立遺伝子間相互作用 スポンサード リンク
|