|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
相原村(あいはらむら)は、1889年(明治22年)から1941年(昭和16年)にかけて神奈川県高座郡に存在した町村制による自治体である。現在は相模原市緑区および中央区の一部である。 == 概要 == 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により高座郡相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田が合併しして発足した。旧村を引き継ぐ4大字(相原、橋本、小山、清兵衛新田)が編成され、村役場は橋本におかれた。 橋本村および小山村は江戸時代初期の1646年(正保3年)に相原村から分村したものであり、清兵衛新田は天保年間末期に始まる新田開発によって小山村から分離したものなので、明治の大合併で発足した「相原村」は江戸時代初期の相原村を再現したものとも言える。ただし橋本村、小山村と同時に相原村から分村した下九沢村は明治の大合併に際して大沢村の一部となったので、明治の相原村の方が江戸初期の相原村よりも小さい。 境川をはさんで南多摩郡堺村(現町田市)と接し、当村西部の大字相原、橋本は同村の大字相原と、当村東部の大字小山は同村の大字小山と相対する。 1941年(昭和16年)4月29日、高座郡上溝町、座間町、大野村、大沢村、田名村、麻溝村、新磯村と合併して高座郡相模原町の一部となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相原村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|