|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 一 : [いち] 1. (num) one
相原 求一朗(あいはら きゅういちろう、1918年12月3日 - 1999年2月5日)は、日本の洋画家。埼玉県川越町(現・川越市)生まれ。冬の北海道の詩情を描く洋画家の第一人者と言われた。新制作協会会員。 ==概要== *1918年(大正7年) 埼玉県川越市に生まれる。父・茂吉、母・よし。本名は相原久太郎〔浅見千里編「相原求一朗年譜」『相原求一朗の世界展 自然の詩情』川越市立美術館 2002年〕(のちに求一朗)。生家は農産物の卸問屋で恵まれた環境だった。 *1936年(昭和11年)川越商業学校卒業。商業学校の商業美術担当教師から油彩を学び東京美術学校進学を志すが、父親の逆鱗にふれ稼業を継いだ。 *1940年(昭和15年) 21歳で兵役につき、旧満州やフィリピンを転戦。 *1944年(昭和19年) フィリピンからの帰還途中、搭乗した飛行機が沖縄沖に墜落、重傷をおって漂流していたところを救出される。 *1948年(昭和23年) 仕事の関係で大国章夫に出会い、抑えていた絵画熱が再燃する。 *1948年(昭和23年) 猪熊弦一郎に師事する。 *1950年(昭和25年) 「白いビル」で新制作展初入選。 *1961年(昭和36年) 北海道に写生旅行に出かける〔浅見千里編「相原求一朗年譜」『相原求一朗の世界展 自然の詩情』川越市立美術館 2002年〕。満州での体験を甦らせ自身の原風景を発見する。 *1963年(昭和38年) 「原野」「ノサップ」で第27回新制作協会展新作家賞受賞。 *1968年(昭和43年) 新制作協会会員になる。 *1974年(昭和49年) 第1回東京国際具象絵画ビエンナーレ招待出品。 *1987年(昭和62年) 埼玉文化賞受賞。 *1996年(平成8年) 川越市名誉市民になる。 *1996年(平成8年) 北海道河西郡中札内村の中札内美術村に相原求一朗美術館開館。 *1999年(平成11年) 享年80 逝去。 *2002年(平成14年)生地・川越に求一朗が自作を寄贈した川越市立美術館が開館。同館内に相原求一朗記念室が設けられるとともに、開館記念として「相原求一朗の世界展 自然の詩情」展が開催される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相原求一朗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|