|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 網 : [あみ] 【名詞】 1. net 2. network
相合 元綱(あいおう もとつな)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。毛利弘元の三男。本来の名字は毛利であるが、所領の名を取って「相合」とした。 == 生涯 == 安芸国の国人領主・毛利弘元の妾腹の子として誕生。異母兄に興元・元就がいる。武勇に秀でており「今義経」の異名を取ったと伝わる。永正14年(1517年)の有田中井手の戦いでは、次兄の元就と共に武田元繁を討つなどの活躍を見せた。また、元就とも仲が良かったといわれる。 大永3年(1523年)、甥で当主であった毛利幸松丸(興元の子)が9歳で病死すると、異母兄で正室の子である元就が後継者となることが決定した。これに対し、坂広秀・渡辺勝らが、元綱の擁立を画策した。一説には、尼子豊久を毛利氏の娘婿として当主に立て、元綱は後見人となる予定であったとも言われる。元綱らは元就の暗殺を計画したが、それに気付いた元就は先手を打ち、志道広良に300の兵を率いさせて元綱居城の船山城を急襲させた(『陰徳記』によると、対する元綱の手勢は30名余りとされる)。武勇に優れる元綱は広良の軍勢を押し返す抵抗を示すが、最後には体中を射抜かれた後に槍で刺されたと言われる。また、別説では尼子氏の謀略により憤死したとも伝わる。その没年には、大永3年(1523年)8月から大永5年(1525年)3月の間で、諸説ある。 元綱派は尼子氏の有力家臣の亀井秀綱を後ろ盾としており、この内紛に尼子経久の意志が絡んでいることは明白であったため、元綱殺害後、元就は尼子氏から離反し大内氏への接近を図るようになった。 子の元範は幼少であったため、罪を許された。後に敷名を名字とし、備後地方を拠点とする毛利家臣となった。 なお、元就には、子の隆元、吉川元春、小早川隆景に兄弟の絆を大切にするように諭したという逸話(三子教訓状)が伝わるが、それはこうした悲劇を経験したからであるといわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相合元綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|