|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill
相坂トンネル(あいさかトンネル)は、兵庫県姫路市にある兵庫県道80号宍粟香寺線のトンネル。香寺町相坂から須加院へと抜ける峠に掘られたトンネルである。大正時代に作られた煉瓦作りの当時の趣のまま現在も利用されている。現在、トンネル南側に新しくバイパスを設ける計画がある〔2006/03/09 神戸新聞読者記事 山を貫いた村の悲願 相坂隧道 (過去の神戸新聞記事掲載) 〕。 == 歴史 == かつて、香寺町相坂から須加院への道は険しい峠を越す山道であった。1919年(大正8年)に工事が開始され1921年(大正10年)に完成。煉瓦作りで全長約70m、高さ2.9m、道幅は2.45mである。車1台が通るのがやっとの幅であるが、現在も利用されている。 香呂駅西にあった煉瓦工場で作られた煉瓦を美しいアーチ構造のイギリス積みにして作られたトンネルは、往時の趣を今でも伝える優美なものである。 画像:Hyogo prefectural road Route 80 15.jpg|相坂側出入口。 画像:Hyogo prefectural road Route 80 18.jpg|相坂側トンネル出入り口上部にある銘板「相坂隧道」と刻まれている。 画像:Hyogo prefectural road Route 80 14.jpg|トンネル内部の様子。往時の煉瓦作りのままである。 image:Hyogo prefectural road Route 80 08.jpg|相坂トンネルの西側(須加院側)へ20m程度離れた場所にある池。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相坂トンネル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|