|
(n) The Theory of Relativity =========================== ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 相対性 : [そうたいせい] (n) relativity ・ 相対性理論 : [そうたいせいりろん] (n) The Theory of Relativity ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理論 : [りろん] 【名詞】 1. theory ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
相対性理論(そうたいせいりろん, )または相対論〔相対性理論とは コトバンク〕()は特殊相対性理論と一般相対性理論の総称である。量子論に対し古典論に分類される物理の分野としては、物理史的には最も最後の「大物」であった。量子力学と並び、いわゆる現代物理の基本的な理論である。 特殊と一般の、いずれもアルベルト・アインシュタインにより記述された。まず、等速運動する慣性系の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理(相対性原理)と光速度不変の原理から導かれたのが、特殊相対性理論である(1905年)。特殊相対性理論は、時間と空間に関する相互間の変換が、相対速度が光速に近づくと、従来のいわゆる「ニュートン時空」的に信じられていたガリレイ変換の結果とは違ったものになること、そういった場合にはローレンツ変換が正しい変換であることを示した(「ミンコフスキー時空」)。 続いて、等価原理により加速度によるいわゆる「見かけの重力」と重力場を「等価」として、慣性系以外にも一般化したのが一般相対性理論である(1915~1916年)。 == 命名 == 1908年(明治41年)にマックス・プランクが、相対性理論という語を作り、どのように特殊相対性理論(のちに一般相対性理論も)相対性原理を適用するのかを説明した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相対性理論」の詳細全文を読む
=========================== 「 相対性理論 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 一般相対性理論 相対性理論 スポンサード リンク
|