|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 砲術 : [ほうじゅつ] 【名詞】 1. gunnery 2. artillery ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 調 : [ちょう] 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo ・ 調練 : [ちょうれん] 1. (n,vs) military drill 2. training ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
相州炮術調練場(そうしゅうほうじゅつちょうれんじょう)は、現在の神奈川県藤沢市および茅ヶ崎市の海岸にあった、江戸時代の銃術鍛練場。 == 歴史 == * 1590年(天正18年) - 現在の藤沢市および茅ヶ崎市の海岸が天領となり、藤沢宿代官が管理する。 * 1728年(享保13年) - 享保の改革の一環で、幕府鉄炮方の井上左太夫貞高が、鉄炮方役人の銃術鍛練の場として、柳島村(相模川河口)から片瀬村までの海岸に、相州炮術調練場を設置する。 * 1738年(元文3年)10月18日 - 幕府が、役職として大筒役を新設。 * 1766年(明和3年)11月18日 - 腰越村と西で接している片瀬村の村役人が、炮術調練場の延伸に反対する訴状を提出。 : 結果、炮術調練場は延伸するが、当面は訓練を行わないことで、幕府と住民が合意。 * 1824年(文政7年) - 佐々木卯之助が、本調練場の責任者である、幕府大筒役となる。 * 1835年(天保6年)12月 - 炮術調練場の責任者である、幕府大筒役の佐々木卯之助が、評定所から青ヶ島遠島(流刑)の判決〔1868年(明治元年)に赦免。〕を受ける。 * 1838年(天保9年) - 江戸幕府が、調練場内の田畑の休耕を命じる。 * 1850年(嘉永3年) - 片瀬村、鵠沼村および辻堂村に鉄炮場を増設する。 * 1868年(明治元年) - 鉄炮場を廃止。 : 後に同地は、横須賀海軍砲術学校辻堂演習場となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相州炮術調練場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|