翻訳と辞書
Words near each other
・ 相打村
・ 相承
・ 相折
・ 相抜け
・ 相持ち
・ 相振り飛車
・ 相掛かり
・ 相接歯
・ 相携える
・ 相撃ち
相撲
・ 相撲 (雑誌)
・ 相撲くじ
・ 相撲と野球
・ 相撲にならない
・ 相撲サービス
・ 相撲ファン
・ 相撲ロボット
・ 相撲中継
・ 相撲力士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相撲 : ミニ英和和英辞書
相撲[すもう]
【名詞】 1. sumo wrestling 
===========================
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相撲 : [すもう]
 【名詞】 1. sumo wrestling 
相撲 : ウィキペディア日本語版
相撲[すもう]

相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。近年では、日本由来の武道格闘技スポーツとして国際的にも行われている。
== 概要 ==
相撲は日本固有の宗教である神道に基づいた神事であり、日本国内各地で「祭り」として「奉納相撲」が地域住民により、現在も行われている。健康と力に恵まれた男性が神前にてその力を尽くし、神々に敬意と感謝を示す行為とされる。そのため、礼儀作法が非常に重視され、その一環として力士まわし以外は身につけない。その名残は現代の興行形式である大相撲にも見られる。また、古代から現代に至るまで皇室との縁は深い。
他方で、格闘技として見れば、裸身(に極めて近い状態)で道具を用いず、つかみ合い、相手の体を倒しあうことを競うレスリング系統の競技である。英語では「」または「」と表記される。類似の格闘技の中では、特に常に前に出て押すことを重視するところに特徴がある。
日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島沖縄角力(シマ)、モンゴルブフ中国シュアイジャオ朝鮮半島シルムトルコヤールギュレシセネガルラムなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉球角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。
なお、日本では組み合う格闘技的な競技を総じて相撲と呼ぶ。用例には腕相撲足相撲指相撲、拳相撲、草相撲などがある。他に、相撲を模して行われるものに紙相撲がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相撲」の詳細全文を読む

相撲 : 部分一致検索
相撲 [ すもう ]

===========================
「 相撲 」を含む部分一致用語の検索リンク( 38 件 )
アマ相撲
一人相撲
上覧相撲
前相撲
勧進相撲
台覧相撲
四つ相撲
国際相撲連盟
大相撲
大相撲さん
天覧相撲
奉納相撲
子供相撲
引退相撲
御当地相撲
押し相撲
指相撲
日本相撲協会
日本相撲連盟
水入りの相撲
注文相撲
独り相撲
皆相撲が好き
相撲
相撲にならない
相撲取り
相撲字
相撲文字
相撲甚句
相撲部屋
神事相撲
節会相撲
紙相撲
腕白相撲
腕相撲
花相撲
草相撲
電車道相撲



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.