|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東部 : [とうぶ] 【名詞】 1. eastern part ・ 広域 : [こういき] 【名詞】 1. wide area ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連合 : [れんごう] 1. (n,vs) union 2. alliance ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南山 : [なんざん, なむさん] (n) southern mountain ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
相楽東部広域連合立南山城小学校(そうらくとうぶこういきれんごうりつ みなみやましろしょうがっこう)は、京都府相楽郡南山城村にある公立小学校。2003年に複数の村立小学校(南山城村立大河原小学校、南山城村立高尾小学校、南山城村立田山小学校)を統合して開校した。イギリスのリチャード・ロジャースが設計した教室間の仕切りが少なく開放的な校舎が特徴。 == 沿革 == *1995年 - 村議会にて南山城村立小学校建設委員会設置条例が制定される *2002年9月 - 平成14年度第3回定例村議会にて、開設が決定 *2003年4月 - 開校 *2004年6月 - 平成16年度文教施設協会会長賞を受賞 *2004年9月 - イギリス王立英国建築家協会により、「ワールドワイド・アワード」を受賞 *2006年3月 - 南山城村立野殿童仙房小学校を統合 *2009年4月 - 和束、笠置、南山城の相楽郡東部3町村の教育委員会が広域連合に移行したことにより、相楽東部広域連合立南山城小学校へ改称 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相楽東部広域連合立南山城小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|