|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 模 : [も] 1. (pref) imitation 2. copy 3. mock 4. replacement ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
相模台(さがみだい)は、神奈川県相模原市南区の町名および同市の地区名。また、かつての座間市の大字名でもある。 == 概要 == 相模原市の町名、座間市の旧大字名ともに小田急小田原線小田急相模原駅の近隣を範囲とする地名である。相模原市の地区名としてはさらに広く、南区の中央部を占める。 行政による公的な地名として用いられたのは、1959年(昭和34年)4月20日に高座郡座間町(現座間市)が小田急相模原駅に近い同市北部に大字相模台を起立したのが最初である。次いで同年5月1日に相模原市が「国立病院前分室」(出張所に相当する)を相模台分室と改称し、また同日に相模原市立相模台小学校を開校した。1969年(昭和44年)7月1日、相模原市は小田急相模原駅に近い区域で住居表示を実施し、大字新磯野および大字磯部の一部で相模台一丁目〜相模台四丁目を編成した。このため、市町界をはさんで相模原市相模台と座間町相模台とが隣接して併存することとなった〔同様の例はやや南の相武台についても見られ、こちらは現在も解消していない。〕。これに対して座間市(1971年に市制)は1981年(昭和56年)6月1日、大字相模台を対象に住居表示を実施するに当たって新町名を相模が丘とした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相模台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|