|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 二 : [に] 1. (num) two
相田 二郎(あいだ にろう、1897年(明治30年)5月12日 - 1945年(昭和20年)6月22日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学史料編纂官。専門は日本中世史、日本古文書学で、生涯にわたって古文書学の研究・教育につとめた。 == 略伝 == 1897年(明治30年)、神奈川県足柄下郡早川村(現在の神奈川県小田原市)に生まれる。神奈川県立小田原中学校、第四高等学校を経て、1923年(大正12年)、東京帝国大学文学部国史学科を卒業。同大大学院進学とともに、同大学文学部史料編纂掛嘱託となる。1927年(昭和2年)に史料編纂官補(同年、有栖川宮奨学金を受ける)、1930年(昭和5年)より、東京帝国大学文学部講師として古文書学を講義、1933年(昭和8年)に史料編纂官となった。太平洋戦争のさなかの1944年(昭和19年)、史料編纂掛の図書疎開のため長野県に出張し、終戦間際の1945年(昭和20年)6月に病に罹り49歳で歿した。 生涯史料編纂掛にあって、『大日本古文書』の編纂に従事するとともに、黒板勝美の傍にて、日本古文書学の体系化につとめた(なお、黒板の著作集である『虚心文集』に収録する「古文書学概論」は、相田によって受講者のノートを纏め上げて作られたといわれる)。また、広島文理科大学、九州帝国大学法文学部に出向して古文書学を講じ、石清水八幡宮史・静岡県史・沼津市史の編纂や、皇室関係の調査委員(東山御文庫・歴代宸翰の調査委員、臨時陵墓調査委員)、東京都史蹟名勝天然紀念物調査嘱託などを兼ねた。ほかに、史料の探訪・調査に余念がなく、その数は12府県にも及ぶ。特に彼の出身地である神奈川県下の中世文書調査・研究は、『新編相州古文書』に纏められている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相田二郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|