翻訳と辞書
Words near each other
・ 相良長寛
・ 相良長毎
・ 相良長氏
・ 相良長泰
・ 相良長泰 (島津家臣)
・ 相良長泰 (肥後相良氏)
・ 相良長為
・ 相良長祗
・ 相良長福
・ 相良長継
相良長続
・ 相良長興
・ 相良長誠
・ 相良長輔
・ 相良長隆
・ 相良長頼
・ 相良頼之
・ 相良頼俊
・ 相良頼喬
・ 相良頼基


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相良長続 : ミニ英和和英辞書
相良長続[さがら ながつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

相良長続 : ウィキペディア日本語版
相良長続[さがら ながつぐ]

相良 長続(さがら ながつぐ)は、相良氏の第11代当主。分家の永留氏の出身。山田城主として多良木兄弟の乱を鎮定し、第10代当主相良堯頼客死により、宗家を相続した。通称は藤五郎または左近将監。
== 生涯 ==
相良氏の第2代当主相良頼親の子頼明八世の孫にあたる永留実重(治部少輔)の子。肥後国球磨郡の山田城(現山江村)の城主。
文安5年(1448年)2月、まだ15歳の相良氏第10代当主相良堯頼に対して、上相良氏の多良木頼観(たらぎ よりみ)・多良木頼仙(たらぎ よりのり)兄弟が謀反を起こした際、堯頼は人吉城を追われたが、長続は山田城から兵を率いて駆けつけて頼観を破り、城から追い出した。その後、菱刈氏を頼って薩摩国牛屎院(菱刈郡山野・現伊佐市大口山野)に落ち延びた堯頼を探し出して復帰を願い出たが拒まれ、3月23日、その交渉中に堯頼が亡くなったために、5月13日、群臣に推された長続が宗家を継いで人吉城主となった。
なお、堯頼は人吉に復帰した後に亡くなり、その後に長続が家督を継いだ〔とする異説もある。
8月、再び兵乱があり、多良木頼観が鍋城、多良木頼仙が古多良木(ふるたらぎ)で挙兵し、久米の砦でもその家臣源島某が兵を挙げた。4日、長続は出陣すると、兵を三つに分けて久米雀ヶ森の堀川〔多良木町久米小田原から同町久米堀川の付近。雀ヶ森は「雀森」とも書く(読みは同じ)。〕に伏兵を置き、まず久米の砦を襲って源島を斬り、煙を見て救援に駆けつけた頼観・頼仙兄弟と手勢を伏兵で破って、両将の首を取った。(雀ヶ森合戦 / 久米雀ケ森の合戦)
多良木氏を滅ぼした〔多良木頼観(相良頼観)の遺児鬼太郎は、周防大内氏に仕えた相良正任であり、その子が相良武任であるという説がある。〕ことで、相良頼景より数えて8代220年余り分裂してきた上相良氏と下相良氏の争いはついに解消され、多良木・久米・湯前・湯山・江代の五村〔久米は現多良木町の地名で、旧村名久米村。湯山と江代は現水上村の地名であるが、これらの集落は明治までそれぞれ村であった。〕を支配下にいれ、相良氏は初めて球磨郡内の統一を果たした。
宝徳元年(1449年)8月、多良木兄弟の乱に協力した桑原隠岐守が誅殺を恐れて兵を挙げ、矢黒城戸尾の要害に立て籠もった。長続は兵を派してこれを鎮圧し、一族郎党を悉く斬った。(矢黒城戸尾合戦)
宝徳3年(1451年)、長続が牛屎院へ自ら在陣しているのを見計らって、漆田・赤池の地頭である斉木但馬守が謀反を企てた。長続は事前にこれを知り、薩摩より帰ると使者を派遣して斉木を詰問させた。しかし斉木は不遜な言動で応じたために激怒し、切腹を命じたが、斉木はこれに応じずに一族郎党200名と共に赤池城に立て籠もった。長続はすぐさまこれを包囲して攻め立てたので、斉木は夜陰にまぎれて城を出ると観念して廣大寺で切腹。逆徒は尽く討たれた。その6年後の長禄元年(1457年)にも、橋本某が井野木田塞に籠って謀反を起こしたが、長続はこれも即座に鎮圧している。
長禄2年(1458年)、薩摩・大隅日向の三州で内乱があり、長続は9代守護島津忠国より依頼されて協力したので、牛屎院を与えられて牛山〔牛山は牛屎(うしくそ)の別称。牛屎は由緒ある名前であるが、室町時代後期より糞という音を憚って、牛山と称されるようになった。牛屎院も牛山院とも言う。〕城(大口城の別称)を獲得した。城主として初め永留長連を、次いで犬童長直を入れた。
寛正元年(1460年)10月、長続は世子頼元を連れて、肥後守護菊池為邦のいる隅府を訪れ、葦北・水俣を安堵された。この時、為邦の好意で息子の元服の議が執り行われ、偏諱を受けて続と改めた。
寛正6年(1465年)、八代名和氏で内乱(下克上)があり、幸松丸(後の名和顕忠)とその老臣内川喜定が長続を頼って人吉に来たので、彼らを川辺村(旧鹿本郡)に保護し、使者を派遣して度々交渉に及んだ末、無事に幸松丸を古麓城へと帰還させた。長じて名和顕忠となる幸松丸は、この恩に報いるために、長続に八代郡高田郷350町を譲った。
同年、菊池為邦と間に諍いがあり、葦北水俣へを攻められんとしたので、牛屎院を島津氏に返還して、牛山城にいた守兵を高田郷平山城に入れて、これに備えた。
応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると管領細川勝元は長続を招聘した。長続はすでに家督を為続に譲っていたが、兵を率いて上洛した。翌年1月に病を得て帰国し、58歳で死去した。永国寺に葬られた。法名を宝山道珍(寶山道珍)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相良長続」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.