翻訳と辞書
Words near each other
・ 相良長興
・ 相良長誠
・ 相良長輔
・ 相良長隆
・ 相良長頼
・ 相良頼之
・ 相良頼俊
・ 相良頼喬
・ 相良頼基
・ 相良頼央
相良頼完
・ 相良頼寛
・ 相良頼峯
・ 相良頼広
・ 相良頼徳
・ 相良頼房
・ 相良頼泰
・ 相良頼泰 (権五郎)
・ 相良頼直
・ 相良頼直 (織部)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相良頼完 : ミニ英和和英辞書
相良頼完[さがら よりさだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [かん]
 【名詞】 1. The End (book, film, etc.) 2. Finis

相良頼完 : ウィキペディア日本語版
相良頼完[さがら よりさだ]

相良 頼完(さがら よりさだ)は、肥後人吉藩の藩主。公式には第9代藩主とされる2人目の人物である(後述)。
== 生涯 ==
寛延2年(1749年)、羽林家公家大納言鷲尾隆熙大炊御門経音の次男)の次男として生まれた。一度大坂の寺に預けられていたが、相良家の養子話が持ち上がった頃にたまたま鷲尾家に戻されていた。
宝暦12年(1762年)に(本来の)第9代藩主相良晃長が死去する。鷲尾家と相良氏は縁戚関係に当たることから〔第2代藩主・頼寛継室・妙光尼は鷲尾隆尚の娘、第3代藩主・頼喬の継室・月仙院は鷲尾隆量の娘であった。〕、その後釜として藩主に擁立され、人吉藩内において極秘のうちに宝暦12年(1762年)12月15日に家督を継いだ。姻戚とはいえ公家から後継者を選ぶことになったのには、極秘のうちに事を運ぶ必要があったが、他の大名家や旗本の子息では武家社会で顔が知られている、また露見すれば累が及ぶ危険があるといった事情や、相良氏藤原南家の流れをくむという事情があった。
10歳で死去した晃長に末期養子を迎えるのは難しく(17歳以下での末期養子は認められていなかった)、さらに頼完は晃長より3歳年長であり、幕府に認定されず無嗣断絶で改易になる可能性が高かった〔実際、改易にはならなかったものの、頼完の末期養子に頼完より年長の秋月種穀を申請して断られている。相良福将の項を参照。〕。それを恐れた藩の重臣たちが、幕府には晃長が全快して頼完と改名したと説明し、晃長と同一人物ということにされたので、公儀への記録では宝暦9年(1759年)12月11日に家督を継いだことにされている。
明和2年(1765年)2月15日、将軍徳川家治御目見した。同年12月18日、従五位下近江守に叙任される。
藩政においては明和期の天災により、藩財政難で苦しんだ。
明和4年(1767年)1月17日に死去した。享年19。跡を養子の福将が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相良頼完」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.