|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
相見駅(あいみえき)は、愛知県額田郡幸田町大字菱池字カマにある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。 JR東海と幸田町並びに幸田相見特定土地区画整理組合が新駅等設置に関する基本協定を締結したことによる自治体請願駅である。駅名は、1889年に周辺の村が合併して誕生した相見村に由来する。幸田町内で3番目に開業した駅である。 == 歴史 == 1900年、額田郡相見村の志賀藤助村長が同志らと村内に駅設置を企画し、相見村停車場設置期成同盟会を組織した。同盟会は村内各地区ごとに募金を募り、隣村にも協力を依頼した〔『幸田町史』 465頁〕。相見村の動きを受けて、深溝村でも期成同盟会が発足している〔『地域史 深溝』 386頁〕。1902年、蒲郡駅 - 岡崎駅間が複線化したことで、相見村の山本鍬之助村長と、地元選出の県会議員・足立信次郎の要請により新駅設置は実現段階に入った。しかし、1906年に相見村・坂崎村・深溝村の3村が合併して広田村(後の幸田町)が発足。これを機に、駅設置場所は深溝村と相見村の中間に位置する芦谷信号所北350mに移された。広田の駅名は既に使用例があったため1908年9月の村議会で幸田村と村名を変更が決定され、同月に駅も幸田駅として開業した〔『幸田町史』 466頁〕〔『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、P1977、1989年3月。〕。 。一方で、2008年5月に開かれた町民と町の「学区懇談会」では、出席者から新駅に慎重な意見も出された〔学区懇談会の結果をお知らせします - 幸田町ホームページ 〕。2008年10月17日の幸田町議会第2回臨時会で、新駅設置の負担金45億8000万円を限度額とする債務負担行為(2009年度 - 2012年度)の補正予算が可決〔幸田町議会『こうた議会だより 2009年2月号』 2009年、2頁〕。。 2012年3月17日、ダイヤ改正に伴い駅が開業した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相見駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|