|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 相鉄 : [そうてつ] (n) Sagami Railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
相鉄6000系電車(そうてつ6000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道で使用されていた通勤形電車。 1961年から製造された初期のものと1970年から製造された後期のものでは、別系列と言ってもいいほど車体の形態や電装品が大きく異なっている。このため、前車は「旧6000系」、後車は「新6000系」と通称されており、本項目でもその表記を用いる。 また、本項では特にここの編成について記述する必要がある場合、編成中の横浜方の先頭車のモハ6000形もしくはクハ6700形の車両番号を指して、「○○F」(Formation = 編成)と称して各編成を表すことにする(相鉄では6707×8のように横浜方の先頭車の番号×編成内の車両数で編成を表すことが公式とされる)。 == 概要 == 相鉄では1955年(昭和30年)に自社開発の高性能電車、初代5000系電車を制作した。5000系は当時の最新技術を取り込んだ意欲作で、中古車主体であった相鉄に華を与えたものの、朝鮮戦争以後の高度経済成長において沿線の開発が急速に進み、18m長の中型クラスの5000系では輸送力に難が見られるようになっていた。5000系は2両編成での運用を基本として製造されたが、のちに中間車を組み込み一部が4両編成化された。 このように輸送力の向上は喫緊の課題であったが、5000系は全車両が電動車でかつ、電動車はMM'ユニット構成であり2両単位でしか連結出来なかった。また、丸みを帯びたデザインの先頭部分は貫通扉が設置できず、2編成以上連結すると通り抜けが出来ず不便であった。これらのことから、1両単位で柔軟に編成を組むことのできる新系列を制作することになった。すでに相鉄では国鉄63系電車と同等の3000系電車を導入していたことで、大型車両が走行できる環境は整っていたこともあり、20m長両開き4つドアの大型車体を持った車両とし、輸送力の増大に備えた6000系電車が誕生した。この6000系は非常に実用的な車両に仕上がり、一時期の相鉄を代表する車両として旧型車両を一掃し、横浜駅周辺の開発とともに相鉄の躍進に大きく貢献した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相鉄6000系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|