|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 盾 : [たて] 【名詞】 1. shield 2. buckler 3. escutcheon 4. pretext ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛行 : [ひこう] 1. (n,vs) aviation ・ 飛行場 : [ひこうじょう] Aerodrome, airport ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
盾津飛行場(たてつひこうじょう)は、大阪府東大阪市盾津(稼働当時は中河内郡盾津町)大字本庄、新庄にかつて存在していた軍用飛行場である。第二次世界大戦後、廃止・閉鎖された。 == 概要 == 1933年(昭和8年)に国粋大衆党(笹川良一総裁)の組織する「国粋義勇飛行隊」によって〔〕民間人搭乗員養成用の「(財団法人)大阪防空飛行場」(発起人:笹川良一、藤本忠兵衛)として建設開始。1934年(昭和9年)2月に起工、9月に完成。同時に陸軍省・陸軍に寄贈され大阪陸軍飛行場として開業。盾津飛行場と呼ばれた〔〕。 1935年(昭和10年)ドイツからグライダー学校の校長ヒルトが来場し模範飛行を披露。関西学生航空連盟の練習場にもなっており、日本帆走飛行連盟のグライダー大会など、学生の全国大会も開催された。1939年(昭和14年)には大学生の軍事演習地として使用された〔〕。 1940年(昭和15年)には西隣に大阪練兵場が開設された。1941年(昭和16年)大阪練兵場と共に海軍に移管、滑走路を北東に拡張。川西航空機、松下航空機(北河内郡住道町、現大東市三洋町、井植歳男社長)生産の木製飛行機「明星」などの試験飛行場として使用された。 当時の主な概要は以下のとおりである。 * 総面積 253,800平方メートル * 滑走路 2,460平方メートル(744メートル、填圧、平面) * 誘導路 不明 * 掩体壕 練兵場跡に数基 * 格納庫 3棟(各234坪。小型機70機格納可) * 兵舎 教育隊舎10、寄宿舎1(隊員40名収容)、隊長宿舎、講堂兼道場、食堂、浴場 * その他 発動機工場、木工場 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「盾津飛行場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|