翻訳と辞書
Words near each other
・ 県犬養道代
・ 県病院前停留場
・ 県病院前電停
・ 県病院前駅
・ 県相
・ 県真澄
・ 県知事
・ 県社
・ 県社分界点
・ 県神社
県祭り
・ 県秀彦
・ 県税
・ 県立
・ 県立あいかわ公園
・ 県立つつじヶ岡公園
・ 県立三木北高校
・ 県立丸亀競技場
・ 県立丹沢大山自然公園
・ 県立九十九里自然公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

県祭り : ミニ英和和英辞書
県祭り[あがたまつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

県祭り : ウィキペディア日本語版
県祭り[あがたまつり]

県祭り(あがたまつり)は、毎年6月5日から翌6日にかけて行われる京都府宇治市の祭。灯火を消した暗闇のなかで行なわれる暗闇祭のひとつ。
==概要==
宇治の平等院の南門から100mくらいのところにある県(あがた)神社の祭礼で、6月5日の深夜、明かりのない暗闇の中で、梵天(ぼんてん)渡御と呼ばれる儀式があり、町内の男集が、梵天と呼ばれる神輿を担ぐ。この神輿の通過する間は、家々も明かりを落として、それを迎えるため「暗闇の奇祭」と呼ばれている〔 「年中行事事典」p6 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。県神社の祭神は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)で、安産、出産の守り神といわれる。6月5日の午後10時頃まで、夜店も出る。
かつては旧暦5月15日におこなわれ、「ぎんかん祭」ともいった。大木を長さ数尺に切り、こぐちに笠をかぶせ、これを棒持し、「ぎんかり」「御ぎんかり」といいはやした。これは祭神とかんがえられた道鏡のものをあらわしたといった。俗に「種貰い祭」ともいった〔 「年中行事事典」p6 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。家々が明かりを落としているあいだ、各地から集まりきた多くの男女は狭い旅舎、民家に雑然と混臥し、相知らぬ男女が相接触し、妊娠すれば、神から子種をさずけられたとした。一説に、この祭は道饗祭に起こり、道饗と道鏡とは音が相通じるから、上のような性的な行事に付会され、道鏡を祭神と考えるようになったのであろうという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「県祭り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.