翻訳と辞書
Words near each other
・ 真丈
・ 真三国無双
・ 真三錐歯目
・ 真上
・ 真下
・ 真下三郎
・ 真下五一
・ 真下佐登史
・ 真下信一
・ 真下基行
真下家所蔵文書
・ 真下専之丞
・ 真下晩菘
・ 真下有紀
・ 真下正義
・ 真下玲奈
・ 真下紀子
・ 真下耕一
・ 真下貴
・ 真下貴之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真下家所蔵文書 : ミニ英和和英辞書
真下家所蔵文書[ましもけしょぞうもんじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
真下 : [ました]
  1. (n,adj-no) right under 2. directly below
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
下家 : [しもや]
 【名詞】 1. small attached annex 2. lean-to
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
所蔵 : [しょぞう]
  1. (n,vs) (in one's) possession 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文書 : [ぶんしょ, もんじょ]
 【名詞】 1. document 2. writing 3. letter 4. paperwork 5. note 6. records 7. archives
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

真下家所蔵文書 : ウィキペディア日本語版
真下家所蔵文書[ましもけしょぞうもんじょ]
真下家所蔵文書(ましもけしょぞうもんじょ)は、日本古文書群。群馬県安中市の真下家が蒐集した古文書群で、甲斐武田氏家臣で足軽大将山本菅助〔『甲陽軍鑑』では「勘助」とする。〕とその子孫に関する文書7点を含む。2008年平成20年)に発見され、当初は「真下家文書」と呼称されていたが、その後の調査で真下家の家伝文書とは別に蒐集された文書群であることが判明したため、現在では「真下家所蔵文書」と呼称されている〔海老沼・佐野(2013)p.26〕。また、真下家所蔵「山本家文書」とも呼称される〔丸島和洋「『戦国遺文武田氏編』補遺」『武田氏研究 第45号』武田氏研究会、2012年〕。
== 真下家所蔵文書の伝来と山本氏 ==

山本勘助は『甲陽軍鑑』にのみ登場する武田家の足軽大将で、1969年昭和44年)に発見された市河家文書(釧路市河家文書)において「山本菅助」の存在が確認されるのみであったが、真下家所蔵文書と「山本菅助」子孫と判明した旧高崎藩沼津山本家文書の発見により系譜関係やその動向が明らかとなった。
真下家は群馬県安中市原市に所在する家で、安中市市原は群馬県西部の長野県との県境付近にあたり、中山道の安中宿松井田宿の中間地点に位置する。真下家は江戸時代には薬種業を営み、原市村南の簗瀬村の名主を務めた真下家の出身とされる。
原市の真下家については江戸後期に真下利七、明治期には利七の子珂十郎が当主となっている。真下家は骨董・古美術の蒐集家として知られ、明治28年(1895年)3月には五十貝梧雲の別荘雲山房において開催された書画骨董会において書画とともに「山本勘助所着鎧」を出品しており、この甲冑は現在でも真下家に伝存し、角本の下金泥で「生国甲斐 山本菅助晴貞 生年」と記されている。真下家が山本氏関係文書を所蔵した時期は不明であるが、この甲冑とともに利七・珂十郎時代に蒐集された可能性が考えられている〔海老沼・佐野(2013)pp.13-17〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真下家所蔵文書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.