|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 真宗大谷派 : [しんしゅうおおたには] (n) Otani sect of Shinshu ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 別院 : [べついん] 【名詞】 1. branch temple
笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。 笠松町には浄土真宗本願寺派の笠松別院もある都合、東本願寺笠松別院として扱う。 == 沿革 == 1839年(天保10年)本山20代達如上人により、東本願寺掛所として建立される。1876年(明治9年)、東本願寺笠松別院(東別院)に改称する。 境内には、1878年(明治11年)に明治天皇が岐阜を巡幸されたさいに建てられた「御小憩御殿」が移築されたが、1891年(明治24年)の濃尾地震で他の建物とともに倒壊する。本堂などは順次再建された。「御小憩御殿」は破損が比較的少なかったこともあり、ほとんどの資材を再利用してそのまま再建され、庫裏の一部となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真宗大谷派笠松別院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|