|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
真締川ダム(まじめがわダム)は、二級河川真締川水系真締川本川の上流、山口県宇部市川上に建設された治水ダムである。 == 概要 == 真締川は河川の疎通能力が低く、宇部市の市街地において古くから大雨による河川の決壊、氾濫が繰り返されてきた。また、真締川は宇部市の耕地などの水源として広く利用されてきたが、渇水時にはしばしば水不足に見舞われていた。これを解消するため、真締川水系河川整備計画により真締川ダムが計画され、1992年(平成4年)に着工、2009年(平成21年)に完成した。 中央の地山尾根部を挟んで流下する真締川本川と支流の石戸川をそれぞれ2つのフィルダムでせき止め、一つのダム湖により洪水調節を行い、洪水調節後の流量を真締川・石戸川それぞれに流下させるものである。治水ダムでアースダム形式が採用されたものは例が少なく、山口県内では唯一である(ロックフィルダムは山口県内でも末武川ダムと屋代ダムで採用例がある)。 ダム湖の愛称は地元から募集され、未来湖と名付けられた。なお、真締川ダム及びその周辺の環境整備は、地元有志により設立された特定非営利活動法人共生のエートスが行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真締川ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|