|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 龍 : [りゅう] 1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市にある 高野山真言宗の寺院。 == 歴史 == 天平20年(748年)、聖武天皇の勅願により行基が役小角の旧地に建立したもので、弘仁年間(810年~823年)、空海の高弟、真如法親王が、大門、鐘楼、経堂など21坊を建立したという。今の本堂より南方に鳥居垣内、西に西ノ門や堂ノ上、護摩殿、門ノ下、門前、寺垣内等の地名があり、壮大な規模であったことを窺わせる。 応仁の乱(1467年)で焼失し、織田信長が寺禄を没収したので次第に衰えたといわれる。慶長年中(1596年~1615年)に現在地に移る。 文禄年間(1592年~1596年)の検地帳には、新上坊、了光坊、桜木坊、千蔵坊、真東坊、角坊、中坊南坊、泉蔵坊、光明坊、西坊、東実坊の名がある。 このうち光明坊通閑は福井上村に弥勒菩薩を本尊とする無量寺を、また了光坊僧某は、福井下村に大日寺を建てたが、いずれも神仏混淆の寺であったので、明治初年の神仏分離のときに共に廃寺となった〔天坊幸彦 「三島郡の史跡と名勝」 (1961)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 )〕。 また、明治2年(1869年)1月、西福井の新屋神社より薬師如来・十二神将・観音菩薩・牛頭天王を移し、境内に地蔵堂・鎮守堂・西国観音堂を建て安置した。 本堂は昭和47年(1972年)新築。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真龍寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|