|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 着 : [ちゃく] 1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. ・ 替え : [かえ] 【名詞】 1. change 2. alteration 3. substitute ・ 携帯 : [けいたい] 1. (n,vs) (1) something carried (in the hand) 2. (2) mobile telephone (abbr) ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。 ==概要== 着せ替え携帯発売以前から、アンテナを交換したり、外装を全塗装するなどして、自分だけのカスタム携帯を作るユーザーが多くいた。しかし、それらの改造行為は通信機の改造になり、改造した携帯電話で通話するのは違法行為に当たる。キャリアでは改造をしないように呼びかけ、改造された携帯電話の修理を断るなどしていた。 携帯電話の改造を行わなくても外観を変えることができるように、携帯電話に外付けのパネルなどを付けるスタイルが誕生した。2000年12月にソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが開発し、auから発売されたC406Sが日本初の着せ替え携帯である。その後、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルでも発売されている。 デザイン面だけでなく、電話機の損傷を防ぐ効果もある。また、標準採用されていない機種の中には社外品を装着することができる機種もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「着せ替え携帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|